偏見・差別・人権
家庭生活と人権B ドメスティック・バイオレンス(DV)
法学研究科 松岡 久和
1 DVとは
 @配偶者間の暴力(但男女比9:1)、A児童虐待、B子から親への暴力、C高齢者虐待
 「暴力」:身体的暴力、性的暴力、介護・世話の放棄、心理的虐待、経済的虐待を含む

2 DVの特徴と原因
 @密室性
暴力のエスカレート、「負の連鎖」、家族の自律;「法律は家庭に入らず」原則
 ADVのサイクル。
 B「許された暴力」という意識−暴力許容の社会的風潮  親の懲戒権(民822条)
 C支配・被支配の人間関係、人格否定・人権侵害意識の欠如
←男性優位の社会構造・子供は親の所有物という意識
 これらを支える意識と制度:根強い性別役割分業意識、女性の経済的自立の困難、税制・社会保障・年金等も。
←→「家族から始まる小さなデモクラシー」1994年国際家族年スローガン
世界人権宣言16条の3、世界人権規約23条、1985年女子差別撤廃条約
 D加害者・被害者の特徴と心理
   加害者:古典的な男女関係像。依存。自己評価の低さ。社会からのストレス。優位の誇示。過剰行動。独占欲と嫉妬。
   被害者:古典的な男女関係像、自己評価の低さ、共依存関係、学習性無力感

3 DVへの法的対応と問題点
 @刑事手続←→民事不介入の伝統。被害者の心理的躊躇。警察官の意識。
男女・親子の差別的処遇。
 A民事手続←→被害者の心理的躊躇。弁護士や裁判官の意識。
(ア) 仮処分←→心理的躊躇。
(イ) 離婚←→離婚給付の不確実さ・離婚後の生活の不安定。低額な慰謝料。「どっちもどっち」意識。
(ウ) 親権剥奪や制限(民834条)
 B行政の支援(緊急一時待避所・相談所等の設置。児童福祉法など)
  ←→問題意識の欠如。取組の遅れ。系統的法制度の不存在・関係機関の連携の欠如。体制(人・設備)の不足。


4 DV防止法の意義と問題点
 
【参考文献】
 @日本弁護士連合会『ドメスティック・バイオレンス防止法律ハンドブック』(明石書店、2000年)
 ADV調査研究会『ドメスティック・バイオレンス』(有斐閣選書、1998年)



レポート課題:私が取り上げたもの以外で、偏見・差別・人権問題にかかわる問題を一つ選んで、現状・法的な対応・問題点や課題についてまとめてください。
 提出期限:10月17日 提出先:全学共通科目掛 形式自由:ワープロ可
 ただしおおむね5割以上内容が同じレポートは不可とする。