2000年度民法X(家族法)試験問題
松岡 久和
 
 次の2問の両方に答えなさい(解答の順序は問わない)。
  AY1夫婦は長い間子供ができなかったので、親戚のBが未婚のまま産んだ子供XをAY1の実子として届け出て、事情をまったく知らないXと以後円満な親子関係が続いていた。ところが、後に、Y2・Y3の双子が生まれて、Y1がXを冷遇しだしたので、XY1間はもとよりAY1の夫婦仲も悪くなり、Y1は家を出て別に暮らし、三〇年近く経過した。
 その間、Xは高校卒業後、Aが営んでいる個人商店を薄給で手伝ってきた。その貢献度は少なくとも二〇〇〇万円程度はあるものと考えられる。一方、Y2は大学卒業後、企業に就職し、遠方に居住している。Y3は大学卒業後、結婚して比較的近くに住んでいる。Y23はAから大学進学に際して、それぞれ学費や下宿代等で一〇〇〇万円程度の援助を受けたほか、Y3は結婚に関連する諸費用(挙式費用・新婚旅行費用・持参金など)五〇〇万円相当をAから支出してもらった。
 Aが死亡し、店舗兼住宅である土地建物(四〇〇〇万円相当)、商品類一五〇〇万円相当、預金(商店名義八〇〇万円、A個人名義一二〇〇万円)の積極財産のほか、一〇〇〇万円の商品仕入代金債務、親戚のCのための連帯保証債務二〇〇〇万円の消極財産が残された。Aの死の半年後・遺産の分割について話し合いがもたれる前にAが次のような自筆証書遺言を残していたことが判明し、検認手続きが行われた。 
 
 このような事情の下でXとY1〜Y3の間に生じる法律問題を検討しなさい。ただし、細かい金額の計算の違いにはこだわらなくてよい。
  XとYは「お互いを縛らず浮気を咎めるようなことはしない」と約束して結婚し、婚姻届を出した。Xの収入が低く不安定だったため、居宅はYの収入や実家からの援助を主として購入したが、所有名義はXになっていた。その後、Xの異性関係での浪費があまりにひどく家計にも著しい支障が生じたことからXY間の対立が激しくなった。いったんXY間で協議離婚の合意が成立しXが家を出て別居状態になったものの、Xは翻意して離婚届を出さなかった。転居の必要が生じたYは、居宅を売却して費用を捻出しようとしたがXが応じないので、Xを相手に居宅をYの単独所有名義に訂正するか、XYの共有物であるなら分割を求める、という訴えを提起した。一方、XはYの強硬な態度に憤慨して、Yを相手に離婚を求めるに至ったが、今度は意地になったYが応じない。
 XY間で生じる法律問題を分析・検討しなさい。


【問題の狙いと解説】

【試験の結果】 New! (2000/10/30)


    (80点以上)    

(70点以上80点未満)

(60点以上70点未満)

   (60点未満)   
小  計
3回生 11人 22人 52人 104人 189人
4回生以上 19人 52人 47人 77人 195人
合 計 30人 74人 99人 181人 384人
※合格者総計203人、合格率53..1%でした。常時出席150〜180人を目安としましたので、やや緩やかな採点です。
※合格者に占めるA評価の者の割合は14.8%でした。15〜20%を目安とするという教授会申し合わせをほぼ実現。



メール アイコン
メール
トップ アイコン
トップ