黒板

松岡ゼミ募集要項と選抜基準

2000/12/14
 2000/12/22改訂
2001/01/23再改訂
1 募集人数 3回生:15名(+若干名)、4回生:8名前後
 ・基本的に3回生を15名以上採用することが求められています。私は、今年度までの経験から、3・4回生が混在していることが望ましいが、一方で、演習室の収容可能人数やゼミの運営の都合上、総枠最大25名+αが適当だと感じます。そこで、今年度の実績も勘案して、3回生15名+4回生8名前後+オブザーバー若干名という人員構成を目標にします。

2 開講日時
 ・毎週水曜日5時限目(今年度とは曜日が変わりました)
 ・私は定刻主義者ではありません。ゼミの性質上、終了時間は定時でないどころか、今年度実績では、途中10分程度の休憩を挟んで、平均終了時刻は7時30分前後になります。各人のやむをえない事情によって早退を認めることはありますが、基本的に早退は望ましくありませんので、このゼミを選択する人は、水曜日夕方には予定を入れないようにして下さい。

3 ゼミのテーマ
 ・民法の現代的な諸問題
 ・広義の民法現象であれば、とくにテーマを絞ることはせず、報告者グループ(後述)の希望するテーマを何でも取りあげます。ここ2年の実績については、該当個所を参照してください。

4 ゼミの基本方針
  @ 楽しく懇親しつつ勉強すること。
  A ゼミの時間の内外を問わず積極的に発言し行動すること。
  B 理由なく休まないこと。
  C 答案やレポートは必ず期日に提出すること。
  D 相談等は気軽に、しかし原則としてメール等で予約して研究室に。

5 ゼミの進行方法
 通常のゼミの進行は、次のとおり。3〜4人1組で希望のテーマについて、1週間前に配付したレジュメを基に報告してもらいます。私以外からも質問や意見がけっこう出ます。10分程度の休憩後、私もしくは報告班以外が準備した具体的設例を8人前後の3グループで検討し、最後に全体で討論し、私が解説やコメントを加える。

6 特別企画
 前々任校(龍谷大学)時代に私が始めたインターカレッジ民法討論会(12月中旬〜下旬)が来年度も開催される場合には、私のゼミも必ずエントリーします。そのおりには、ゼミ生は、原則として全員に参加していただきます。ちなみに、今年度は優勝しました。来年度は、グループでなくサドンデス方式の個人立論も検討します。

7 ゼミ生の選抜方法(3回生)
 ・真冬の募集なので、徹夜組の出る先着順方式は取られません。また、今年度の成績がまだまったく参照できないことから、募集人数を超過した場合には、潮見・佐久間・横山ゼミと合同で、下記の日時に簡単な試験(民法総則・物権法に関する基礎的知識を問うもの)を行い、その成績によって決定します(1月18日に結果発表)。
 重要
 ・「応募が募集人数より少ない場合にも、参加ゼミ生の学力の程度を知るために、試験は全員に対して実施します。」と予告していたのですが、試験を行う予定の4ゼミすべてにつき第一次希望者が定員以下になったことから、試験は撤回し、その旨掲示しました。予想が大はずれだったこともありますが、応募者の皆さんにはたいへんご迷惑をおかけしたことをお詫びします。なお、応募者14名で空き1名だったところ、第二次希望者3名がありましたが、これについては成績を主たる要素として1名を選びました。選に漏れた方には申し訳ありません。

 4回生についても同様に試験を行う予定でしたが、1月18・19日、22日に風邪をひいてダウンしたため、試験問題の作成も予告の掲示もできないまま募集日になってしまい8名定員に11名の応募がありました。結局、成績を主たる要素として選ぶ(ほぼ同程度と判断される場合には、その範囲での抽籤)ことにいたしました。この点も、お詫びいたします。ご了解下さい。

8 オブザーバーについて
 ・ゼミの活性化の点で、単位に関係なく当ゼミに出たいという熱意がある者には、教室のキャパシティの範囲内でオブザーバーとしての参加を認めます(今年度は3回生1名と中国からの研究生2名が参加し、非常に有益でした)。不幸にして正規ゼミ生の選に漏れてしまった方も、参加していただいて結構です。
 ・オブザーバーと正規のゼミ生の違いは、単位が出るか否かだけです。オブザーバーも均等に報告等の義務を負う反面、ゼミコンパ・旅行その他のゼミの行事に参加し、ゼミの運営につき等しく意見を述べる権利を保障します。
 ・オブザーバーの参加の可否は、最初のゼミの時間への先着順です。教室のキャパシティが超えた時点で、締め切ることになりますので、来年度早々のゼミ教室の指定の掲示には、注意しておいてください。

9 連絡先
 メール・アドレス tbe00600@fc.ritsumei.ac.jp または TBE00600@nifty.ne.jp

以上


メール アイコン
メール
トップ アイコン
トップ



黒板