松岡ゼミ募集要項と選抜基準
2002/12/13
  1. 募集人数
     ・今年度までの経験から、3・4回生が混在していることが望ましいが、一方で、演習室の収容可能人数やゼミの運営の都合上、総枠最大25名までが適当だと感じます。そこで、4年間の実績を勘案して、3回生15名+4回生7名前後+オブザーバー若干名という人員構成を目標にします(本年実績は15+8+1。うち女子11)。

  2. 開講日時
     ・毎週水曜日5時限目。
     ・ゼミの性質上、終了時間は定時でありません。今年度実績では、途中10分程度の休憩を挟んで、平均終了時刻は7時30分前後になります(本年度の最長は8時10分)。各人のやむをえない事情によって早退を認めることはありますが、基本的に早退は望ましくありませんので、このゼミを選択する人は、水曜日夕方には予定を入れないようにして下さい。

  3. ゼミのテーマ
     ・民法の現代的な諸問題。
     ・広義の民法現象であれば、とくにテーマを絞ることはせず、報告者グループ(後述)の希望するテーマを何でも取りあげます。ここ4年の実績については、ゼミの項を参照してください。

  4. ゼミの基本方針
    1) 楽しく懇親しつつ勉強すること。
    2) ゼミの時間の内外を問わず積極的に発言し行動すること。
    3) 理由なく休まないこと(事前の欠席連絡が不可欠)。
    4) 答案やレポートは必ず期日に提出すること。
    5) 相談等は気軽に、しかし原則としてメール等で予約して研究室に。

  5. ゼミの進行方法
    ・通常のゼミの進行は、次のとおり。原則として3人1組で希望のテーマについて、1週間前に配付したレジュメを基に報告してもらいます。私以外からも質問や意見がけっこう出ます。10分程度の休憩後、私もしくは報告班以外が準備した具体的設例を8人前後の3グループで検討し、最後に全体で討論し、私が解説やコメントを加えます。
    ・このような定例の内容のほかに、下記のインカレ民法討論会準備会、模擬裁判風討論会、答案練習会、他ゼミとの対抗討論会等を行っています。また、今年は、ボーリング大会とゼミ旅行で前期・後期各1回の時間を使いました。ゼミ生の自発的な希望をできるだけ反映しようと思っています。

  6. 特別企画
    ・前々任校(龍谷大学)時代に私が始めたインターカレッジ民法討論会(12月中旬〜下旬)が来年度も開催される場合には、私のゼミも必ずエントリーします(今年度は明日10時より龍谷大学深草学舎で実施。見学自由)。そのおりには、ゼミ生は、原則として全員に参加していただきます。ちなみに、昨年度は準優勝で、今年は雪辱を狙っています。今年は、全員が準備してくることを前提に、一昨日のゼミで抽籤にて論者を決定しました。

  7. ゼミ生の選抜方法
    ・3回生・4回生とも成績と自己アピール文書の総合的判断によります。
    ・自己アピール文書は、第二希望以下の応募者も含め、私のゼミへの応募資格に近いと考えて下さい。これを欠く場合には、成績優秀者でも不利益を受けるおそれがあることを覚悟してください。
       所定用紙  B5横書き(ワープロ・パソコン使用可。その場合、40字×30行)。枚数はとくに指定しません。
       提出場所  法経北館4階416号松岡研究室の扉に貼り付けた封筒に入れて下さい。
       提出期限  3回生−1月8日、4回生−1月21日

     記載内容の例
       ・松岡の民法ゼミを履修したいと思った動機。ゼミで何をやりたいか、民法のどこに興味を持つのか、なぜ松岡ゼミなのか、等々。
       ・自己のこれまでの成績が芳しくなかったと自覚がある人は、反省を込めてその理由。そして、今後1年間で、そうした問題点を具体的にどういうふうに解消するつもりか(例:クラブ・同好会・アルバイト等で週**時間はとられていて忙しかったが、来年度からやめるとか、週**時間に活動を縮小する具体的計画があって、勉強に打ち込める態勢を整えるなど)。
       ・通常のゼミ活動以外(コンパ・旅行その他)などにつき、どういう考えをもってのぞむか。
       ・その他、自分はこういう人間であるから、ぜひゼミをとらせて欲しいなどの、積極的アピール。文章が面白いのも考慮しますが、ごますりは効きません。

  8. オブザーバーについて(2003年2月26日変更−年度初めに掲示板にも掲示します)
     ・ゼミの活性化の点で、単位に関係なく当ゼミに出たいという熱意がある者には、教室のキャパシティの範囲内でオブザーバーとしての参加を認めます(今年度はOBの5回生1名が参加)。不幸にして正規ゼミ生の選に漏れてしまった方も、参加していただいて結構です。
     ・オブザーバーと正規のゼミ生の違いは、単位が出るか否かだけです。オブザーバーも均等に報告等の義務を負う反面、ゼミコンパ・旅行その他のゼミの行事に参加し、ゼミの運営につき等しく意見を述べる権利を保障します。
     ・オブザーバー参加希望者がすでに把握しているだけで5〜6名以上になりました。これで収まるならキャパシティ一杯で何とかなりそうですが、これ以上増えた場合、次年度ゼミの最初の日(4月9日)にゼミ教室に集まっていただき先着順とすると、前もって並ぶという不必要な努力を要するか、当日混乱を生じかねません。そこで、
     1)3回目のゼミにおいて見本報告をしていただきたいと思い、今年度ゼミに参加したうちオブザーバー参加を確定的に表明している2名の方に、最初の見本報告担当をしていただくことにして、2名は先に確定させていただきました。
     2)おそらくあと3〜4名、現在メール等で申出をいただいている方で一杯だろうと思います。方式の変更にかかるので、事前に調整(抽籤等)によって人数を絞らせていただくことにしました。

     
    オブザーバー参加希望者(上記2名を除く)は、4月7日(月)の15時(予定。入学式等の関係で時間変更があり得ます)に法経北館416号の松岡研究室前に集まってください。


  9. 連絡先
    ・メール・アドレス tbe00600@fc.ritsumei.ac.jp または TBE00600@nifty.ne.jp

以上