平成20年度後期松岡ゼミ募集要項と選抜基準
2008/06/13
 
  1. 募集人数

     ・演習室の収容可能人数やゼミの運営の都合上、総枠最大25名前後が適当だと感じます。とりわけ一昨年度から半期単位なので、多すぎると顔がなかなか覚えられない。前期はオブザーバーを含め、30名が参加しています。後期も同程度の人数を想定しています。

  2. 開講日時

     ・毎週水曜日5時限目。
     ・ゼミの性質上、終了時間は定時ではありません。今年度実績では、途中10分程度の休憩を挟んで、7時30分より前になることはほとんど皆無(前期も最長は8時30分)でした。各人のやむをえない事情によって早退を認めることはありますが、このゼミを選択する人は、水曜日夕方には予定を入れてはいけません。

  3. ゼミのテーマ

    ・民法の現代的な諸問題。
    ・前期のように、主として民法総則・物権法からという制約はなくなります。全民法領域から報告者グループが任意にテーマを選んでください(ただし、前期と重複するテーマは避けてください)。前期の分を含めて、ここ数年の例は、このホームページのゼミの項を参照してください。

  4. ゼミの基本方針

    1. 楽しく懇親しつつ勉強すること。
    2. ゼミの時間の内外を問わず積極的に発言し行動すること。
    3. 理由なく休まないこと(メール等で事前の欠席連絡が不可欠。前期は病欠・就職活動以外ほぼ全員皆出席でした)。
    4. 答案やレポートは必ず期日に提出すること。
    5. 相談等は気軽に、しかし原則としてメール等で予約して研究室(法経北館410号)に。


  5. ゼミの進行方法

     ・通常のゼミの進行は、次のとおり。2人ないし3人1組の報告班に、希望のテーマについて、1週間前に配布したレジュメを基に報告していただきます。前期は、報告終了がおおむね6時30分前後。10分程度の休憩後、私もしくは報告班が準備した具体的設例を4〜5グループで検討し、最後に全体で討論。私は、随時、修正・質問・補足説明・コメントをします。
     定例の内容のほかには、インターカレッジ民法討論会(12月頃・龍谷大学)には参加しますし、最終回は山本敬三ゼミとの対抗討論会です。

  6. ゼミ生の選抜方法

    後期は、自己アピール文はありません(前期履修者について既によく知っているため)。成績のみによる選考については、ゼミ担当教員に若干の異論があり、教務主任を務めている関係で、配慮を要しますので、単純に抽籤とさせていただきます。前期履修者についても、制度の性格上、優遇措置はありません。

  7. オブザーバー決定と予備的打合せについて(重要

    ・ゼミの活性化の点で、単位に関係なく当ゼミに出たいという熱意がある者をオブザーバーとして数名参加を認めます。
    ・オブザーバーと正規のゼミ生の違いは、単位が出るか否かだけです。オブザーバーも均等に報告等の義務を負う反面、ゼミコンパ・旅行その他のゼミの行事に参加し、ゼミの運営につき等しく意見を述べる権利を保障します。
    ・オブザーバーの参加の可否及び来年度ゼミのための予備的な打合せを8月の定期試験終了直後(8月6日(水)16時半から第13演習室)に行う予定

  8. 連絡先

    ・メール・アドレス tbe00600@fc.ritsumei.ac.jp または TBE00600@nifty.ne.jp