2020年度第27回インターカレッジ民法討論会

【開催日時・場所】

 2020年12月13日(日) 受付開始10時、開会10時30分~18時頃。今年はzoomによる開催で懇親会はなし。

  今年の賞金は、参加教員の分担金支出により、優勝1万5千円、準優勝1万円、第3位5千円、優秀質問者賞2名・3000円、特別奨励賞4千円。高嶌先生のご尽力により、pdf表彰状を出しました。
  七戸先生が提供される・もらって嬉しくない今年のフィーバー賞は、ロシア軍24HレーションMRE IRP戦闘糧食・非常食。


【本年度の問題】 

 問題本文

 添付資料の契約書


(出題:金山直樹 先生)

【参加ゼミ】 (大学50音順)

 九州大学  七戸克彦ゼミ
 京都産業大学 高嶌英弘ゼミ 
 京都産業大学  坂東俊矢ゼミ
 慶応義塾大学 鹿野菜穂子研究会 
 法政大学 高須順一ゼミ 
 龍谷大学 中田邦博ゼミ 
 早稲田大学  金山直樹ゼミ


【ゼミ担当教員・出題者以外の参加】

 立命館大学法務研究教授  松岡久和
 京都産業大学法学部特約講師  神澤真佑佳さん

【ルール】

 基本ルースはこれまでどおりですが、今年は、細かい点につき、各ゼミ代表からなる実行委員会で事前に何度も検討していただきました。以下は、高嶌先生にまとめていただいたものです。

(1) 全体に対する注意

 (a) 報告者以外は、まずウェブカメラをオフ、マイクをミュートに設定して下さい。
 (b) 氏名の画面の表示を、「名前大学名」に変更して下さい。例えば、「坂東俊矢 京産」のように変更して下さい。方法は、自分のアイコンまたは名前の横の…ところをクリックして、氏名の変更をクリックします。
   大学名は2文字で表示して下さい(慶応、法政、九州、龍谷、早大、京高 京坂で。※高嶌ゼミは京高、坂東ゼミは京坂)。

 (c) ゼミごとにブレイクアウトルームを設定しています。報告前、報告後の相談や質問事項の検討等に使って下さい。他のゼミのブレイクアウトルームには入るのは禁止です。ただし、表彰タイム以後は、むしろ積極的に他のゼミのブレイクアウトルームに入室して交流を深めていただくことを推奨します。各ブレイクアウトルームは、表彰タイムの後も19時まで開放します。

(2) 報告に際しての注意

(a) 各ゼミの報告時間は10分、報告後のブレークアウトルーム検討時間は5分、質疑応答時間が12分です(交代時間を含めて、ゼミごとの担当時間30分)。報告者は5名以内とします。レジュメについては、A4版4枚以内とします。カラー表示は可能ですが、動画等は使用しないで下さい。
(b) 報告者は、報告前に、ウェブカメラをオン、マイクをオンにして下さい(報告の態度や姿勢も評価対象になるため)。質疑応答が終了したら、カメラ、マイクをオフにして下さい。
(c) 報告に際しては、終了1分前と終了時にタイムキーパーから告知がなされます。
  タイムキーパーの告知内容は次の通りです。
  発表中:ベルでの残り時間の告知に併せて、残り時間を紙で掲示する。ベルを鳴らすのは、以下の1~3の3回です。
  1. 立論開始時(タイムキープのスタート時)
  2. 立論終了1分前
  3. 立論終了時or10分経過時
(d) 報告時間を超過した場合、減点の対象になります。報告が所定の時間を超過した場合は、司会教員がその旨を伝えたうえ、教員が協議して最終点から5点以内で減点を行います。
(e) 報告時のコントロールは、各ゼミで選出した共同ホストを担当する学生さんが行って下さい。学生さんの共同ホスト設定と解除は、各ゼミの発表前、発表後に全体ホストが行います。
(f) 各ゼミの報告と司会担当教員は以下の通り決定しています。
 高須ゼミ:神澤先生司会
 金山ゼミ:坂東先生司会
 坂東ゼミ:七戸先生司会
 鹿野ゼミ:高須先生司会
 中田ゼミ:金山先生司会
 七戸ゼミ:高嶌先生司会
 高嶌ゼミ:鹿野先生司会

(3) 質問に際しての注意

(a) 質問は、画面下に表示されているコマンドバーの「参加者」をクリックして、出てくる参加者一覧の下に表示されている「手を挙げる」機能を使って下さい。「手を挙げる」をクリックないしタップすると、自分の名前の横に「手のマーク」が表示されます。「反応」のところの「拍手」と間違えないようにして下さい。
(b) 司会教員が行う質問者の指名は、原則として先着順(表示が上にある者から)ですが、ゼミ間で質問者が偏った場合には、ゼミごとの質問者数合計等を考慮して指名することがあります。また、教員から指名されなくても、質問をしたい場合には手を挙げたままにしておいてください。ただし、先行質問者と質問内容が重なるため質問を取りやめたい場合には、ただちに手を下ろして下さい。
(c) 通常の質問と関連質問は特に区別しません。
(d) 司会の教員から指名されたら、ウェブカメラオン、マイクオンにして質問を始めて下さい。
(e) 質問が終わったら、チャット機能を使って、名前と所属大学とゼミ名を「坂東俊矢(京産大 坂東ゼミ)」のように必ず書きこんで下さい。優秀質問者賞を選ぶ際に使用します。

(4) 採点について

 すべてのゼミの報告と質疑応答を聞いた方のみが採点できます。学生あるいは一般参加者は、googleフォームに移動し、報告、レジュメ、質疑応答をそれぞれ5点満点で、採点してください。Google Formを使ってすべての報告終了後に採点しますが、スムーズに採点するために、各自でメモを残しておくことを推奨します。

(5) 表彰

 ゼミ単位での表彰は、1位~3位、特別奨励賞とします。また、七戸克彦先生の特別賞として、「フィバー賞」があります。
 個人単位での表彰として、優秀質問者賞を2人、選びます。
 優秀ゼミ発表二際しての司会は、金山先生が行います。

 ※投票は、坂東先生のご尽力とでグーグルフォームで行い、集計がずいぶん楽でした。マトリクス方式で投票できるとさらに楽なので次回には検討します。


【結果発表】

教員評点 学生評点  合計 
優勝 金山ゼミ(早稲田) 23.0 21.7  44.7 
準優勝  鹿野研究会(慶應) 22.4 22.2  44.6 
第3位 高須ゼミ(法政) 22.5 21.9  44.4 
第4位 坂東ゼミ(京産) 21.4 21.0  42.4 

 インカレ史上稀に見る激戦で上位3チームは小数点以下の争いでした。

 

 特別奨励賞は、出題者の金山先生から出題趣旨に最もよく沿っていたとの評言があった高嶌ゼミ


 フィーバー賞は、僅差の第4位であり特別奨励賞の要素も加味し、錯誤構成で目を引いた坂東ゼミ


総 評

 ・コロナ禍の中で開催が危ぶまれたが、この伝統を継続しようという参加教員の熱意と、それに応えて役割を分担し、実行委員会形式にも参加していただいた各ゼミの皆さん、運営を支えていただいた若林ゼミ生、さらに、討論会参加経験OBとして助けていただいた皆さんに、心からの感謝を申し上げます。初めてのzoom開催でしたが、非常にうまく実行でき、参加したゼミ生の皆さんにもとてもよい経験となったことと確信しています。

 ・問題が現実の紛争をモデルにしたもので、証拠収集をも射程に入れた議論を求めていて、事実関係などに不明な点が残され、所定時間内でまとめることがきわめて難しい高度な問題だった。出題者の金山先生は、昨年は出題者に出題趣旨と解説を事前に提示するよう強く求めておきながら、今年はその提示を頑強に拒絶されたので、討論の司会を担当することになった松岡としては、どう議論を構成するかが予期しにくく、きわめて困った。しかし、各ゼミの報告が、例年以上にバラエティと工夫に富んだものであったため、たいへん興味深く聴くことができ、それを参考に議論を整理することができた。

 ・レジュメの見やすさの点で、今年もやはりかなりの差がみられた。たとえば、結論を箱書きで明示し、キーワードなどを強調し、参考に読ませる判決文などのポイントを落とし、文章が長くなりすぎないようにするなど工夫が必要であろう。答案のような文章のレジュメは、プレゼン用の資料としてはいただけない。報告原稿をベースとしつつ、見やすさやアピールポイントを強調するレジュメに仕上げる必要がある。

 ・証拠とアクションを最初にまとめて書くレジュメは整理の点では見やすいのだが、それでは各証拠が論旨のどの点と関連し、どういう意味を持つのか、というつながりが見えにくいと感じた。

 ・教員討論においては、本件契約をどういう契約であると理解するのかについて、もう少し突っ込んだ検討をして欲しかった、という意見が多かった。

 ・金山先生の解説でも触れられていたが、本問は、妖しげな点が少なくない不当な投資勧誘による契約であるうえ、債務不履行と断言はしにくいが委託業務の遂行に不誠実な対応が積み重なっており、甲から依頼を受けた弁護士としては、契約関係の解消に重点を置いている。検討としてもその点に重点を置いて、賃料増額請求や、損害賠償請求および不当利得返還請求については、余裕があれば触れる程度で足りると思われる。債務不履行解除にせよ、正当事由を備えた更新拒絶にせよ、本問の事案では、認められるか否かがかなり微妙なので、その点で意見が分かれたのは当然であろう。その論拠の厚さが、各報告の評価において、かなり大きなポイントとなった。

 ・ほとんどの報告の問題点として、2017年改正前民法(旧民法というのは論外。旧民法はボアソナード民法を指すのが民法学での常識)適用事案であることがわかっていなかった。


 ・zoomの画面共有でレジュメとシンクロした報告になったので、例年よりもずっと聴きやすかった。また、規定時間を超過した報告がなく、準備が良くできていた。それだけに、声の大小・抑揚・間の取り方などの工夫により、聴きやすさに差が出る。

 ・討論も、今年は充実していて、意味不明の質問や長時間の沈黙がほとんどなかった。自分のゼミの論旨をぶつけてそれを検討していない論者はどう考えたのか、というワンパターンの質問も少なかった。関連質問制度をなくしたのは良かったようであるが、他方、回答に対して質問者がさらにもう少し突っ込む指摘が欲しかった。

各ゼミの報告概要と寸評(発表順)

  1. 高須ゼミ
     トップバッターとして緊張を強いられたのは不運だったが、無催告解除・催告解除・中途解約・更新拒絶と順に配置した主張はよく整理されていた。矢内さんを中心とした質疑への対応もおおむね良く、準備の手厚さを感じた。更新拒絶を正当事由なしとして否定する一方で、債務不履行に背信性があって催告解除は可能だとした点に、やや落ち着きの悪さを感じた。

  2. 中田ゼミ
     主張と証拠の対応関係を上手に対応させていたし、中心的な論点に対する力配分も良かったが、報告がやや短めであり、また、報告にもう少し元気が欲しい。少し弱かったのは質問への対応で、突っ込みに対してあっさりとご指摘の通りだとして引き下がってしまったのは物足りない。甲の主張が「却下」されるという表現はダメで「棄却」と区別してね。

  3. 七戸ゼミ
     説明義務違反に着目した主張にユニークな点があるし、更新拒絶について本件契約の条項が借地借家法26条1項に違反することを明確に指摘していたのは優秀。ただ、文章形式のレジュメはわかりにくいし、この構成で良かったのかという疑問がある。賃料差額が全部損害だとみている点は間違い。松岡は、1人報告であることから1点加点したが、そのハンディは加点では埋まりきらなかった。

  4. 金山ゼミ
     多くの論点に目配りして論旨を組み立てている点で検討の深さがわかり、質疑応答の反応もよく、高く評価されたのはそういう点であろう。ただ、松岡は、証拠と議論のつながりの悪さ、サブリース契約だとすると甲乙間契約を解約できても転借人を追い出せないのではないか、立退料で正当事由を補完する前に考慮するべき要素があるのではないかなどの疑問が頭を離れず、評価が少し低かった。追記:金山先生から取り消した部分はレジュメに明確に記載がある旨のご指摘を受けました。確認しました。私の見落としですので、金山ゼミの皆さんにお詫びして訂正します(2021/12/24)。

  5. 坂東ゼミ
     最初に概要を示した聴きやすい報告であり、解除を否定しつつ錯誤無効(ちゃんと改正前民法を適用していて偉い!)を主張する点でたいへんユニークな報告であった。錯誤立証は容易ではないが、惹起された契約内容錯誤という捉え方は案外良いのではとも思った。しかし、質疑の中で、錯誤の効果として契約が全部無効であるという主張と賃料減額改定合意のみが無効で当初契約に戻るという主張の矛盾が露呈してしまった。

  6. 鹿野研究会
     報告は、契約の終了に議論を絞った点が賢明であり、全体のバランスがよくできていたが、やはり証拠とアクションの先出しによって、主張内容との関係がわかりにくかった。債務不履行解除を認めて解約(更新拒絶のはず)の検討は不要としたが、解除の主張が通るかどうかは微妙で、更新拒絶についても検討するべきであろう。総合的には松岡は第1位とした。

  7. 高嶌ゼミ
     解除を検討せずに更新拒絶に絞った主張の途中で契約の性質を組み込むなど、工夫がある思い切った構成ではあるが、債務不履行解除の検討前にそれが難しいと決めてかかる点でリスキーだと思う。更新拒絶の正当事由を認めているが、そもそも投資物件として購入した甲が自己使用を主張して正当事由が容易に認められるのか。認められたとしても、現に占有使用する転借人を排除することが可能か。借地借家法違反の問題が抜けて、質疑では誤った理解を述べてしまったのが残念。


優秀質問者

   第1位 宇井 智哉さん(金山ゼミ)
   第2位 日原 京佑さん(鹿野研究会)

 

 いずれも切り込みの鋭い質問を連発されていましたので順当な受賞と思いますが、私が推したのは山口琢さん(坂東ゼミ)とと清水一花さん(鹿野研究会)でした。