ゼミ五箇条(基本方針)


1 楽しく懇親しつつ勉強すること。
 大学時代の後半2年間にわたる長いおつきあいですから、卒業するときにお互いの顔と名前が一致しないなどというのは、まことに悲しいことです。お茶会やコンパや合宿/旅行や運動会(?)をできるだけ早い機会にたくさんやりましょう。(理由はいろいろあるでしょうが)ゼミの時間中ひたすらおとなしくしている人は、「私は落ちこぼれ」などとひねくれずに、時間外で活躍してその分を埋め合わせて下さい。

2 ゼミの時間の内外を問わず積極的に発言し行動すること。
 最初は発言しにくいでしょうから、最初は小グループに分かれて議論します。議論の主題に関係のない雑談や不規則発言ばかりになっても困りますが、黙って時間の過ぎるのを耐えるのは(いわゆるお通夜)一番嫌です。「お通夜」にしないというのが私のゼミの一つの目標です。最初は大目に見ますから、とにかく積極的に自分の意見を述べて下さい。人の発言を聞いて自分の勉強不足が痛感されると、自然と勉強せねばという気になります。

3 理由なく休まないこと。
 「理由なく3回欠席すれば除名ぢゃ」位のつもりでやります。ゼミは皆さん自身で作っていくものですから、メンバーが欠けることが最大の痛手です。どうしても休む場合には、私に直接電話連絡するか、仲間に伝言を頼んで下さい。

4 答案やレポートは必ず期日に提出すること。
 論理的に整理された文章を書くことと、問題事例を分析することが、皆さんには最も苦手なことだと思います。しかし、真面目にやると必ず力が向上します。また、答案・レポートは、個別に助言をする基礎資料ともなります。添削は時間のかかる作業であまりやりたくはないのですが、やるからには皆さんもこれに応えて下さい。

5 相談・雑談は気軽に研究室(法経北館416)まで。
 教員の研究室は、皆さんにとって敷居の高い感じがあるでしょうが、用事があれば気軽に来て下さい。急ぎの仕事中でないかぎり最大限応対します。タイミング良いとコーヒーや紅茶が出ることがあります。ただし、飲んだ後の洗いものは男女関係なく分担してやっていただきます。



 最初のページに戻る