答案作成上の注意点
1 答案作成の一般的な注意
イ 判例・学説について
- 答案は、判例・通説の考え方を基本にして書いてください。といっても判例・通説に従えという意味ではありません。試験問題は、皆さんの理解度・応用力を見るものですから、まず正確に問題の焦点を理解していることを示す必要があるのです。少数説に従ってもかまいませんが、それには十分な理由付けが必要で、そのためには判例・通説の抱える問題点が正確に示せないと説得力を欠くことになってしまいます。
- 一方、判例・通説の結果だけを暗記していても最低の合格ラインにはなりますが、これでは本問のように少し応用型の問題が出た場合に対応できません。判例・通説の論理(理由付け)まで理解している必要があります。また、判例・通説で処理できる典型的な問題について解答を書く場合にも、反対説からの批判やそれに対応する判例・通説の発展型まで踏まえてあれば、自ずから非常に深い理解をしていることを示すことができ、他の答案との差が歴然としてきます。
- 右に述べたことと同趣旨ですが、学説が激しく対立している問題についても、各説を平面的に列挙して「覚える」という姿勢ではなく、どういう点に説に対立があるのか、それはなぜか、を考えて下さい。その際、判例や学説がどういうふうに発展してきたか、各説の想定している典型事例にズレがないか、各説がどのような点を重視して議論を展開しているのか(背後にある利益衡量など)、理屈の組立はどれがスマートか、などの点に注目して下さい。
ロ 答案作成のポイント
- 事例の分析が大事です。分析が不十分だと、問われていることの一部にしか応えていない答案になってしまいます。多くの事例問題では、一部の事実関係(たとえば関係者の登場の時間的順序や善意・悪意など)について、あえて曖昧な設定にしてあります。自分で事例を勝手に決めつけることをせず、想像力を働かせて適当に場合分けをして答案を書く慎重さが必要です。もっとも、あまり神経質になって実際にはありえないようなケースまで想定して細かく場合分けをしすぎると、収拾がつかない混乱に陥りますので、ほどほどのバランス感覚が必要です。
- 問題文はじっくり読みましょう。多くの場合、事例分析とも重なりますが、答案の文章を書き出すのは、場合分けや論じるべきポイント・キー概念などをメモし構成を良く練ってからにすべきです。問題文をざっと見て、「やった!山が当たった」とばかりに大急ぎで答案の文章を書くのは愚かで、たいがい大きな見落としがあって問題の意図に十分応えることができず、本人の自己評価と結果にもっとも大きな落差が出る好例になります。多くの場合、問題文の中には多くのヒントが隠されています。問題文の設定に答案で論及していない点が残るような場合には、見落としがあることが通常です。
- 使用する概念や表現の正確さに十分注意して下さい。同じ程度の言葉数を使用していても、正確な言葉使いをしているものと、不正確であったり混乱した表現をしているものとでは、印象がまったく違います。
- 自分の答案の前後で論理矛盾があってはいけません。論理の筋道が通っていることが肝要です。自分なりに考えているか単に丸覚えしたかの差は、ここで顕著な結果が出ます。
ハ 翻って法律を勉強する方法は?
- 出発点は制度やそれを構成する基本概念についての正確な理解です。私の友人のなかに、非常に頭が良く論理的な構成力があるのに司法試験に合格するのにだいぶん寄り道をした者がいます。彼は、基本概念の正確な理解を欠いたままで理屈を立てていたことが遠回りの原因だった。7回生の頃それに気付いた後は早かった、としみじみと述べていました。抽象的な定義だけを覚えるのは苦痛ですし応用力がつきません。基本事例・典型事例に定義を当てはめて考えてみる経験によって、自然と正確な定義が頭に定着するようになります。
- 多くの応用的事例問題は、複数の基本事例・典型事例の組み合わせだといえます。ということは、事例の分析力をつけるためには、基本事例・典型事例を正確に多く理解している(しつこいようですが、覚えているかではありません!)こと、言い換えれば、自分で考えた経験をより多く蓄積すること、が必要になります。右の意味での経験を蓄積すれば、少しずつ法的思考パターンが身について来ます。
- 理解力・洞察力にはもちろん個人差はありますが、一回講義を聴いたり本を読んだだけでわからなくても、がっかりしてはいけません。わかったような気になることの方が怖いです。答案を書いてみたり、友人の質問に応えて説明してみたりして下さい。自分がいかにわかっていないかがわかりますが、それが大きな進歩です。自動車の運転を習ったり、パソコンの操作を練習をする場面を思い浮かべて下さい。失敗の経験が技術を修得させています。ラ回で失敗なく技術が修得できると考えるのはナンセンスな甘い願望です。経験を積むうちに徐々に理解が深まるのです。私自身、講義やゼミの準備をするために基本書を読み直して、毎回新しい発見をします。同じ場所を何度も通過しているようでいて、螺旋階段を上るように理解の度合いが高まってくるのです。
- 理解獲得の方法は「自分の頭で考えること」に尽きます。では「自分の頭で考える」にはどうすればよいでしょう。人それぞれに適した方法があり、万能薬はないとも思えますが、経験的には次のことが有効です。
- INPUT
相互に関連づけられた情報は、孤立したそれよりはるかに頭に入りやすいと言われます。下手な講義でも独習より効率的なのは、教師の声色・図示・冗談・雰囲気などによって、情報がより強く印象づけられるからです。
- OUTPUT
INPUT された情報を自分なりに表現することです。講義・発表を聴いたり、本を読む際に要点のメモ(ノート)を取ることは有効です(黒板や本の一節の丸写しは効果がありません)。他人への説明も非常に有効です。
- FEEDBACK
議論は1と2の総合形態です。ゼミで議論が教育方法として好まれるのもたぶんこのような理由からでしょう。理解できないこと・納得できないことにこだわる態度も重要で、自分に必要な情報のINPUT を求める質問ができるようになります。
最初のページへ戻る