ゼミ運営方法
’96年度
- ゼミの進行方法
- 基本形式は次の通り。
〔基本型〕
- 3人ないし4人1組(第1クール)で希望のテーマについて報告し(約1時間程度)、それに基づいて具体的設例を討論する。
- テーマ選択は、前期は、原則として民法総則、債権総論、親族相続から選び、後期は、物権(担保物権を含む)、債権各論、総合問題を重点的に取り上げたい。いずれにしても、昨年度のゼミ(→参照)や先行する報告と重複しないようにする。
- 第1クールでは、討論形式に馴れてもらうために、適当な大きさの小集団に分けて議論をしてもらう。小集団討論の後、全体でまとめの討論を行い、私が補足説明などを行う。第2クールは報告班を再編成する。
〔報告班〕
- 報告班は前の週のゼミの時間までにレジュメを用意する(26セットコピーしてくる)。レジュメは、第1クールについては、@基礎知識、A判例編、B学説編の3部構成が標準。具体的な執筆については分担して良いが、報告班3名は1人ずつ小集団に分かれて各小集団で@〜Bのいずれについても説明する義務があるので、プレゼミを開いて、報告全体をよく理解しておく必要がある。
- 判例は、特に具体的な問題と関係が深そうなものを教科書・概説書から2〜3件(原則として最高裁判例)選んで、原本に当たり、事件の概要・判旨を簡略にまとめる。教科書・概説書に見あたらない場合には、判例体系などを用いて探す。
〔質問班〕
- 今年度は、とくに質問班を指定しないので、各自が自覚をもって準備してきて欲しい。
〔司会・記録〕
- 今年度は、とくに司会・記録班をもうけない。進行は報告班に任せる。
- ゼミの年間構成
- 第1クール(前期第一巡目)の進行
- 人数は抽籤による3人1チームを原則とする(例外的に4名のチームが1つできる)。
- 3人で相談して予め示した問題を考える上で必要な判例・学説を基本書等を使用してまとめ、前週のゼミの時間にレジュメを配る。
- 第2クール(後期第二巡目)の進行
- 特別編
- 前期にも最低1回は、問題を提示して討論会を行ってみたい。
- 後期には、インカレ民法討論会に3回生を主体に参加する予定。そのための準備会に1回分ゼミの時間を振り当てる予定。
扉ページに戻る
トップページに戻る