第3回インターカレッジ民法討論会
開催要領
問題
結果
感想
最初のページに戻る
日時:1996年12月7日(土) 13時開始(コンパは19時開始予定)
場所:龍谷大学深草キャンパス 3号館201号室
報告、質疑応答について
- 1ゼミ1チーム参加。
- 報告時間は各チーム7〜8分。
- 1分の相談時間の後、質疑応答7〜8分。
- 質問は個人単位。ただし、指名は所属ゼミが偏らないよう配慮。
- 司会・進行−中田・森山両先生
投票、採点について
- 全員1人1票(教員は学生票の5倍で計算する)、記名式。
- 1位から3位までを用紙に記入。
- 優秀質問者については、1名を記入。
- 自分の所属するチームは1位にしない(学生にのみ適用)。
- 教員の合議により、審査員特別賞を与えることができる(1チーム)。
解説等について
- 投票後、教員による討論(30分程度)を行う。司会は金山先生。
- 出題・解説−七戸先生
目次へ戻る
平成8年12月1日、Aは、唯一の財産であるところの、AがBに対して有していた債権700万円のうち600万円を、Aの債権者X(債権額600万円)に弁済のために譲渡したが、Aに対する別の債権者Y(債権額800万円)はその事実を知り、上記債権を自分にも譲渡するようAに懇請し、その結果、同日、AはYに、同一債権(700万円)のうち400万円を、YがAに対して有する債権の半分の弁済に代えて二重に譲渡した。
(1) Xは、Aの代理人として、12月2日12時から18時までの受付印のある内容証明郵便で譲渡通知をBに対して行ない、右通知は、12月3日午後1時頃、Bの自宅の郵便受けに配達された。他方、Yは、12月1日のうちにAと共に公証人の許に出向いて債権譲渡証書の認証を受けた後、12月3日午後1時頃、これをBの職場に直接持参した。Bは、何れの者に、幾らの金額を支払わなければならないか。考えられる当事者の主張の内容と、その当否を論じなさい。
(2) BがYに400万円を支払ってしまった場合、Xは誰に対して、どのような請求を行なうことができるか。また、X・Yは、最終的に幾らの金額を手にすることができるか。考えられる当事者の主張の内容と、その当否を論じなさい。
(出題者:慶應義塾大学 七戸克彦助教授)
目次へ戻る
順 位 | チーム名(大学名) | 得点(学生票+教員票) |
優 勝 | 鈴木龍也ゼミ(龍谷大学) | 273点(188+85) |
準優勝 | 松岡久和ゼミ(神戸大学) | 186点(116+70) |
第3位 | 坂東俊矢ゼミ(龍谷大学) | 108点(83+25) |
第4位 | 七戸克彦ゼミ(慶應義塾大学) | 105点(75+30) |
第5位 | 金山直樹ゼミ(姫路獨協大学) | 101点(96+5) |
第6位 | 中田邦博2回生ゼミ(龍谷大学) | 65点(35+30) |
第7位 | 松井宏興ゼミ(甲南大学) | 51点(31+20) |
第8位 | 中田邦博3回生ゼミ(龍谷大学) | 25点(25+0) |
第9位 | 森山浩江ゼミ(龍谷大学) | 18点(13+5) |
特別賞 中田2回生ゼミチーム
優秀質問者賞
井手(龍谷大学3年 もと牛尾ゼミ) | 25票 |
渡辺(慶應義塾大学 七戸ゼミ) | 22票 |
岩脇(慶應義塾大学 七戸ゼミ) | 19票 |
目次へ戻る
- 教員同士の討論会はゼミ生からは非常に高い評価を受けました。議論すべてが理解できたわけではないが、自分たちも多少勉強してきて知識がある問題について、先生同士が丁々発止と意見を述べあう点が新鮮で面白く、強い印象が残った、というのが公約数的な感想でした。
- 一方、反省点で共通の指摘が多かったのは質問についてです。学生の質問は、長くて核心部分がはっきりせず意味が理解しにくかったり、逆に単純な質問の繰り返しだったりして、質問についてももっと準備や訓練をする必要があります。あるいは、関連質問がだらだらと続いたので、もっと短く打ち切ってはどうか、とも言えます。
- 9ゼミの報告は、数量的には限界に近いと思います。4・3・2に分けて休憩を入れたのは正解でした。今後、あるいは4・5チームに絞る代わりに、討論時間を長くするなどの工夫も考えられますが、多くのチームの参加が望ましいこととのかねあいは難しいです。
- 採点を点数別色紙投票にすれば、集計が速かったと思います。得点分布を見ると上位3チームへの投票で十分うまくいきましたね。
- コンパの会場が龍大生協だったのも、森山先生にはご苦労をおかけしたわけですが、移動の時間が不要で、安く、全体交流が何とか可能になった、という意味でよかったと思います。150人規模では、他の会場はたいへん難しくなると思います(龍大がどこかのホテルの宴会場を使うくらいの費用を出してくれれば別ですが・・・)。
- 以下は各ゼミの立論などに対するコメントです(立論順)。判例・通説に従った「スマート」な立論は少なかったですが、逆に、学生らしい意欲が感じられてよかったです。ただ、この問題は論点が多かったので、どうしても採点が減点法に近くなってしまいました。
- 松岡ゼミ−論点の配分が良く、悪意者排除説を採る立論も、良く練ってあったので、質問・批判に対する応答も(ちょっと時間がかかったけれど)的確でした。2位に推しました。
- 中田ゼミ(3回生)−代理の問題が欠けていた点と不当利得の検討が不足でした。債務者の認識を重視する解釈論には問題もありますが(同時に郵便が着いても開封の先後で順序が決まり同時到達が存在しなくまる)、新鮮な着想でしたし、質問への応答が一貫していて好印象を受けました。
- 七戸ゼミ−通説・判例への言及が不足していたのと、Bとの関係での債権の存否、二重譲渡された債権の範囲についての論述(300万円の範囲でのみ二重譲渡になる?)が不明確なのが欠点でした。一人での立論・応答はやはり非常なハンディです。努力賞ものです。
- 松井ゼミ−Yの譲渡証書持参の説明が少し不自然でしたが、おおむね通説・判例に即した要領の良い立論でした。質問に対して十分な理由を提示できなかった点がすこし物足りず、ここを突っ込まれてしまいました。
- 坂東ゼミ−代理の問題と悪意の問題に触れなかったのが弱点でした。この発表に対しては、すこし厳しい質問が多かった点が不運だったとも思えます。同時到達ではなく先後不明だという説明は良かったです。
- 金山ゼミ−悪意の問題に触れなかったこと、Bの分割責任という立論と不当利得の関係が不自然だったこと(分割債権説に立つなら、按分額を超える弁済は法律上の原因がないはず)が問題でした。意欲は買えるので、論拠の充実が望まれます。
- 鈴木ゼミ−悪意の問題に触れなかったことと不当利得否定の論理に問題が残りましたが、歯切れがよい報告・応答で、非常に印象が良かったため、私は最優秀に推しました。
- 中田ゼミ(2回生)−表見代理の主張は疑問ですし、Bの債務の分割には問題がありますが、報告の姿勢や構成はとても2回生と思えない堂々としたもので1・2の出来でした。惜しむらくは、質問への応答が不十分でした(478条でも過失を問題にされるのでBには負担となる、と理解できていなかった)。私は3位に推しました。
- 森山ゼミ−代理・悪意の問題に触れなかったことと、立論が少しつかえて聞き辛かったことが不利でした。しかし、不当利得制度の擬制に疑問を呈した点や早い者勝ちのトーンが全体を支配しているとした点は、結論はともかく、自分らで考えたことが伺われてよかったです。
- 質問は議論の焦点が絞られたので、同じような内容のものが多く、最優秀を選ぶのに苦労しました。認証と公正証書の違いを鋭く指摘した中園君、発言数が多かった井手君、弁済と詐害性について切り込んだ波多江君、分割債権関係説への疑問を提示した渡辺さん(松岡ゼミ)が良かった。私は、少し表現が過激すぎるきらいはあったが、判例の実質的根拠を検討する必要を強調した渡辺君(七戸ゼミ)を最優秀に推した。ただ、いずれも、要領がよくわかりやすい質問にするためには、まだまだ反省すべき点が多いように思えます。
目次へ戻る
最初のページに戻る