アンケートの要望・感想とお答え
 ※プラス評価はお答えが不要ですので原則として載せていません。同趣旨の要望・感想は一つにまとめています。
 
1 講義そのものについて
@毎回授業が延長されるのが困る。時間通り終了して欲しい。(3通)
 できるだけ改善するよう努力します。ただし、Eの要望とトレード・オフの関係にあることは理解して下さい。
 
Aもう少しケースに沿って説明してほしい。レジュメにそって講義してほしい。(2通)
 関連 レジュメに書かれていることには全て言及してほしい。
 類似 Caseに対する解答について言及してほしい。
 レジュメについての@Bや次のBの回答も参考にして下さい。ケースには、紛争のイメージを明確にする場合と、応用問題・代表的な判例の事件を示す場合など、多様な機能を持たしていますので、ケースに沿って説明する必要がある場合とそうでない場合があります。むしろ、とくに応用的な設例では、諸君に「自分の頭で考えてみる」ことを求めています。「自分の頭で考えてみる」ことが民法理解の最大の力になります。こういう場合には、性質上、その場では説明しないことが必要になります。
 レジュメは、ときとして知識整理のためのポイント指摘だけにとどまる部分を含みます。時間の関係で、レジュメを見て自分で教科書等の該当部分を読んでいただければ口頭の説明は省略することがあります。また、非常に応用的なポイントで時間的に余裕があれば言及しようというものもあります。書いたこと全部に言及しなければならなくなると、言及できない可能性がある部分は、レジュメから外すことになりますが、それはあまり望ましくないでしょう。
 
Bケースが少々わかりにくい場合があり、典型的なケースをあげてほしい。(2通)
 類似 基本と応用をもう少しきれいに分けてほしい。
 一つのケースで一つの論点だけをカバーするものと、複数の論点がからんでいるケースがどうしても混在します。典型的なケースを中心に、後者は応用だと示すような工夫をしてみましょう。
 
C次週の講義範囲・予習範囲が指定されているとうれしいです。(2通)
 類似 講義の1週間前にレジュメを配ってもらえると予習の密度が濃くなると思う。
 たいへん奇特なご意見で、学生時代の私には考えられなかった要望です(予習はしたことがない)。講義の大まかな予定は年度始めの予定表通りですので、関係ありそうな20頁分前後を教科書やその他の本で探して読んで下さい。
 講義レジュメをあまり早く作ると喋ることを忘れ、講義の密度が薄くなると思う。要するに自転車操業状態の改善は、残念ながら著しく困難です。
 
D司法試験につながることも話してほしい。(2通)
 何を期待されているのか、今一つわかりかねます。講義のレベルは司法試験にも耐えうる基礎を提供しているという自負はあります。ただ、受講生の半数以上が受験生ではなく、講義は司法試験のために特化してはいませんので、司法試験の問題の傾向だとか答案の書き方だとかについては、お話しする場ではないと思います。
 
E講義の速さは、範囲が終わることを最優先にして決めて欲しいです。(2通)
 類似? 次回に持ち越さず、レジュメ1回読み切り型にしてほしい。
 できるだけ持ち越さないようにとは思いますが、内容のひとまとまりが1時間半で話せる範囲と一致しないことも多いのは、しかたないです。前回のレジュメを持参していないので困ると言われてもそこまでは対応できません。
 
F「内田教授以外の学者の学説についても言及してほしい(今まで以上に)。ちょっと”内田偏傾((ママ))”のような・・・」
 工夫して教科書に載っていないことにも結構言及していることに気づかれませんか。ただ、内田教授の考え方へのコメントが多いのは、教科書として使っている関係で避けられません。内田教授の絶大な影響力を考えると、この叙述を鵜呑みにされては困るという個所では、どうしても黙っていられないわけです。ちなみに、漢字を正しく書きましょう。
 
F自信を持って堂々と話して下さい。あいまいなことを言われると、不安になります。
 自信がないように見えますか。考え方が対立するところは、それぞれにそれなりの説得力のある根拠があって、お互いに決め手がない場合が多いのです。そういうところは、諸君に自分の頭で考えてみて欲しいということからも、私の考え方を断定的に述べて一方が正しいかのような(あるいは常に正解は一つというような)印象を与えることは、むしろ避けたいと考えています。そのため曖昧だと言われても、それは仕方がないことです。
 ただ、考え方の筋道だけは明快に述べるよう、引き続き努力します。
 
G学説が分かれている部分の説明は速くて理解が追いつかないことがあるので、何とかしてほしい。
 自助努力をしたうえで(理解が追いつくよう自分でも何とかしてほしい!)、積極的に質問に来て下さい。
 
H他科目(総則・物権etc.)との関わりをもう少し話していただけると役に立つ。
I人が通ると気が散るから、レジュメは後ろに置いてほしい。
J参考図書を適当にレジュメに記載していただければ。
 それぞれに正当な要望だと思いますので、できるだけ実現するようにします。レジュメは、今回試行的に最後列に置いてみました。
 
K声が甲高くなるのは前田先生のしゃべり方がうつったからなのでしょうか。
 前田先生は私の師匠ですが、うつったわけではなく、地です(^_^;)。
 
2 レジュメ等について
@レジュメの余白に書き込み用の余白を増やして下さい。(4通)
 最初の講義で強調したように、ノートを取ることを強くお勧めします。ノートを取ることは、民法の勉強にとどまらない非常に大きな効用を諸君にもたらすと思うからです。レジュメは、講義の全体の見通しとポイントを明示したり、設例や判例等のデータを伝える手段として位置付けています。印刷・配布の手間と資源保護の観点からも、レジュメはB4×2枚にとどめたいので、余白を増やして枚数を増すのは避けたいと思っています。悪しからず、ご了承下さい。
 
Aもう少し詳しいレジュメが欲しい。(3通)
 @のような位置づけから、あえて詳しくは書かない方針なのです。また、「レジュメは、ノートを取るモチベーションが下がり、レジュメを時間中に取って出ていく者がいて集中力を殺ぐので、配布をやめてホームページでの公開だけにしてはどうか。あるいは配布頻度を減らしてはどうか。」という趣旨の反対意見もありました。
 
B「Caseの解答をまとめて配布して欲しい。これは単なる希望ではなく、自分の民法生命に関わるほど重要だということを分かっていただきた」((ママ))。
 類似 ホームページの内容もプリントとして配布していただきたい。(2通)
 類似 ケースの解答について簡潔でいいから書いてもらえればと思う。
 ホームページへの書き込みが現在私のできる最大の努力です。多くの諸君のホームページへのアクセスに難点があることは理解していますが、諸君の方でも何らかの努力をして下さい(Aも参照)。私はいつも仕事に追われていますので、「これは単なる希望ではなく、自分の研究者生命に関わるほど重要だということを分かっていただきた」((ママ))。
 
C内田先生の判例集の番号は新しい方に直して頂けたらと思います。
 両方を記載しています(対応済です)。
 
 
3 ホームページについて
@アドレスを知りません。(多数)
 http://www.law.kyoto-u.ac.jp/matsuoka です。
 
Aパソコンが使えない、持っていない、通信環境がない、大学で使えるパソコンはいつも混んでいる。(多数)
 大学でもっと使えるパソコンが増えるべきだと思います。ただ、上記のご意見について私のできることは、ほとんどありません。パソコンを持っている友人などに協力を求めて下さい。
 
B授業でできなかった所やより深い解説etc.がなされているとうれしいです。(3通)
 Caseの解説では、かなり突っ込んだコメントをしていますので、ご覧下さい。今後、徐々に拡充するよう努めます。
Cホームページとレジュメの改訂・補足部分がわかりにくいので、もう少し工夫して下さい。訂正一覧や更新履歴があるといい。(2通)
 訂正一覧・更新履歴は、いいアイディアですね。近々採用します。
 
Dプレーンテキストのも置いてほしい。Reget等用のDLリストもあると便利。最新の判例の解説とかあると嬉しい。
 マニアックな要望ですが、よくわかります。でも、法学部の教官ホームページ用サーバーは、掲示板機能もアクセスカウンターも設置しないとの方針だそうですから、ファイルサーバー的な機能は、残念ながら実現できません。プレーンテキストは、htmlファイルからテキスト部分だけを取り出すフリーソフトがたくさんありますので、それを使って下さい。最新の判例解説は、研究用資料関係の充実とあわせて、今後の課題とさせて下さい。
 
E質問メールに回答していただけるとありがたい(過去のQ&A記録等も参照できれば)。 類似 「質問があっても返事がもらえるのかどうかが・・・」
 質問メールは、まだ1通も受け取っていません。迷うよりとりあえずメールを出してみてはどうでしょう。
 
Fもっと写真をふやして下さい。
Gもっと色が多いとおもしろい。
 どんな写真を望んでいるのでしょうか?ホームページの扉は、夏休み中に大改造しました。もっとも、私はどちらかというと渋めの色使いが好きです。
 
HPDF等の用語が不明(←自らの勉強不足の為)
 用語説明の不足は改善します。
 
I「ホームページのハウ・ツー・アクセス」などのハンドアウトを作って配布して欲しい。
 そこまではとても手が回りませんし、私の行うべき仕事ではないと思います。
 
4 その他
@試験は易しくして下さい(切実)。(2通)
 私のこれまでの傾向を述べると、問題は複雑で難しいです(^_^;)。そして、優を付ける答案は少な目です。しかし、合格者数を講義の常時出席者数(現在で150名前後でしょう)に設定して採点しますので、かなり外れた答案でも、見所が少しでもあれば、ぎりぎり合格としています。といっても、全然できていない答案に合格点を与えるのは、欠陥商品を製造するようなものとしてできかねますので、易しい採点にも自ずから限度があります。
 
A「先生すてき〔ハートマーク〕」
 記載者が女性である(男性でない)といいがなあ。