Ver.1.0
2002/04/15
研究論文を書く場合、前提としてどのような文献資料が存在するかを知ることが大事ですが、さらに、執筆に際しても、著者名・書名はもちろん、版や発行年を含めた正確な引用が必要です。データ・ベースとして管理するのは一つの方法ですが、いささか大げさになりますし、実際にエディターやワープロでメモや下書きを書く段階では、重いデータ・ベースを立ち上げておくのはおっくうです。何より、いちいち入力するのはもとより、何度もコピー&ペーストをするのも面倒でなりません。
そこで、京都大学法学部図書館に所蔵されている主要な民法の体系書・教科書・コンメンタール・単行書のデータを、IME(日本語入力ソフト)の辞書にして手軽に使おうというのが、民法文献辞書の出発点です。
ただ、発想は単純ですが、これを実行するのはなかなかに手間が要ります。自分で100文献程度のサンプル辞書を作ってみて、使い物にはなるだろうが、民法全体を一人では作れない、と思いました。そこで、1999年度の大学院民法第3部の受講者の皆さんにご協力をお願いして、粗データを入力していただきました。これは年度中に完成したのですが、辞書としての「よみ」設定や数字表記など表記の統一性を図るにも時間を要し、多忙になったために作業は中断してしまいました。
2001年度に、若干の資金が使えたため、3名のゼミ生にお願いして、整理作業を行っていただき、ようやく一応の完成を見ました。ただ、体系書・教科書・概説書以外のデータの収録は、かなり不十分ですし、教科書等についても最近刊行されたものが抜け落ちています。これは今後、補充していきたいと思います。
一太郎12に付属している(単体でも販売しています)ATOK15(ジャストシステム)のユーザー作成辞書として作っています。私の場合には、F5で変換する辞書5に割り当てていますが(下の参考画面)、どこに割り当ててもよかろうと思います。ユーザー辞書の設定の方法等については、説明しませんので、一太郎のユーザー・マニュアルをご覧下さい。
また、同時に、ユーザー辞書の元となったテキスト・データ・ファイルも公開しますので、ATOK14以前のバージョンをお使いの方やMSIMEをお使いの方も、これを使ってユーザー辞書を作成することができると思います。例えば、具体的にatok14以前なら、民法文献辞書.TXTファイルの冒頭を、DICUT15からDICUT14(atokのバージョンの数字)に書き換えたうえで、辞書メインテナンス・ユーティリティーでユーザー辞書を作成します。
肝心な辞書自体の内容を簡単に紹介しましょう。
例
┌──────────────────────────────────┐
│いしざか<TAB>石坂音四郎『日本民法第3編債権総論上巻』(1911年)<TAB>名詞│
└──────────────────────────────────┘
このように、基本データは、よみ+データ本体+「名詞」と、データ・フィールド3つからなり、各フィールドは、タブで区切られています。書名中の数字や刊行年の括弧と数字は半角洋数字になっていますが、atok15ではこれで登録したデータでも、設定によって全角数字のものが合わせて表示されます。
「よみ」は、一つのデータに3とおり用意しました。いずれも平仮名で10文字以内の切りのよいところまで、としました。
上のようなよみの設定の結果、多いものですと、例えば「にほんみんぽう」で39冊、「えんどう」や「えんどうひろし」で133冊の変換候補が表示されますが、タブを使うなどすれば、選択にそれほど苦労はありません。
このプロジェクトに協力していただいた方のお名前を挙げ、この場を借りて厚く御礼申し上げます(敬称略)。
辻上佳輝・藪崇司・藤井徳展・青竹美佳・山本貴揚
上野達也・宮脇佳寛・上田未来
======================================
Matsuoka, Hisakazu
松 岡 久 和
tbe00600@fc.ritsumei.ac.jp
TBE00600@nifty.ne.jp
京都大学大学院法学研究科・法学部
http://www.law.kyoto-u.ac.jp/matsuoka/
======================================