松岡ゼミ募集要項と選抜基準
1999/09/17
 
1 募集人数 18名前後
 ・今年度募集の3回生に限り、4回生からの1年間のゼミでも同一科目(同一教官)のゼミの選択が可能ですが、一方で、来年度のゼミでは、3・4回生合同のうえ、基本的に3回生を人数的に優先して採用することが求められています。また、演習室の収容人数の関係で、総枠最大30名程度にならざるを得ません。そこで、@数名が事情によって4回生ではこのゼミを続けて選択しないだろうこと、A民法ゼミの開講数が比較的多くて、やや少な目の募集でも許されるだろうこと、B若干名のオブザーバー(単位を必要としない履修生)の参加をゼミの活性化の観点からも許容したいこと、などを考慮し、定員を18名前後と設定することにしました。
 ご注意  4回生でのこのゼミを引き続いて選択することを希望しても、上記の事情から、履修は必ずしも保証されません。来年度ゼミで希望者が4回生定員をオーバーした場合には、不本意ですが、本年度の出席率、ゼミでの報告内容等を考慮して、履修をお断りすることがありますので、予めご了承下さい。
 
2 開講日時
 ・毎週火曜日5時限目。
 ・私は定刻主義者ではありません。ゼミという性質上、終了時間は必ずしも定時ではありません。もとより、各人のやむをえない事情によって早退を認めることはありますが、クラブ・アルバイト・デート etc.による早退は望ましくありませんので、このゼミを選択する人は、火曜日夕方には予定を入れないようにして下さい。
 
3 今年度のゼミのテーマ
 ・民法の現代的な諸問題
 ・広義の民法現象であれば、とくにテーマを絞ることはせず、報告者グループ(後述)の希望するテーマを(重複は避けるが)何でも取りあげる。
 
4 ゼミの基本方針
 ※4以下、詳しくは、私が過去の神戸大学で開講してきたゼミの記録を下記のホームページで参照して下さい。
   http://www.law.kyoto-u.ac.jp/matsuoka/seminar/index.htm
  @ 楽しく懇親しつつ勉強すること。
  A ゼミの時間の内外を問わず積極的に発言し行動すること。
  B 理由なく休まないこと。
C 答案やレポートは必ず期日に提出すること。
D 相談等は気軽に、しかし原則として電話等で予約して研究室(法経北館4階416号室)に。連絡先については、最後に記す。
 
5 ゼミの進行方法
 第1回目は準備の問題もあるので、 各種の相談などのほか、下記の問題について討論を行ってみる。
 通常のゼミの進行〔基本型〕は次の通り。
 2・3人1組で希望のテーマについて、レジュメを配布して報告し(40分前後)、それに基づいて具体的設例を討論する。設例問題は、最初は私の方で用意するが、1巡後は、報告版に用意してもらうことも考えている。
 〔報告班〕
 報告班は前の週のゼミの時間までにレジュメを用意する。レジュメは、@基礎知識+学説編、A判例編、B設例解答編の3部構成とする。文章を書く訓練が絶対に必要だと考えるので、報告者は別途原稿を用意する。原稿は、添削して返すつもりである。
 〔質問班〕
 報告を担当した次の週は、質問を準備する質問班に回る。前週に配布されたレジュメを良く読んだうえで、質問を3つ以上用意し、文章にしてコピーし当該週に配布する。
 
6 特別企画
 前々任校(龍谷大学)時代に私が始めたインターカレッジ民法討論会(12月中旬〜下旬)が今年度も開催される場合には、私のゼミも必ずエントリーする。そのおりには、ゼミ生は、原則として全員に参加していただく。
 
7 ゼミ生の選抜方法
 ・日程的に小テスト等を行う余裕がないので、提出書類によって選考する。
 ・選抜基準は、次のように設定している。
@ゼミ選択希望理由を書く欄にどれだけアピールできるか。
 法律学は他人を説得する技術でもあるので、自分がなぜこのゼミを選びたいのか、何をやりたいのか、どういう貢献をできるのか等々のことを、できるだけ説得力のある方法で書いてください。「文は人となり」ですから、自分の個性をよく考えて、それをアピールすべきです。
A成績
 民法のゼミですから、民法を重視するのは当然ですが、その他の科目の成績や履修の仕方についても見ます。ただ、成績が多少悪い(無茶苦茶に悪いのは論外として)からといって悲観すべきではありません。@の方が優先しますし、そもそも、@で「言い訳」もアピール内容に含めればよいわけです。
B書類の提出順
 私が学生だった頃と違って、ゼミによっては書類提出順で決めるところもあり、当日早朝から長蛇の列ができる、との噂を聞いています。個人的には、馬鹿げた話だと思いますが、一種の熱意の表現と意思解釈できないわけではありませんので、@Aの基準で甲乙付けがたい場合には、仕方なしに補助的な基準として採用します。
                                
8 オブザーバーについて
 ・最初に述べたように、ゼミの活性化の点で、単位がもらえなくてもゼミに出席したいという熱意がある者には、教室のキャパシティの範囲内でオブザーバーとしての参加を認めます。不幸にして正規ゼミ生の選に漏れてしまった者についても、参加していただいて結構です。
 ・オブザーバーと正規のゼミ生の違いは、単位が出るか否かだけです。オブザーバーも均等に報告等の義務を負う反面、ゼミコンパ・旅行その他のゼミの行事に参加し、ゼミの運営につき等しく意見を述べる権利を保障します。
 ・オブザーバーの参加の可否は、最初のゼミの時間への先着順によります。ゼミ教室のキャパシティが超えた時点で、締め切ることになります。そのため、ゼミ教室の指定の掲示には、常々注意しておいてください。
 
9 第一回の討論のための問題等
 ・この問題を第一回のゼミの時間に議論する予定ですので、参加が決定した正規ゼミ生および参加希望のオブザーバーは、予備的な知識を仕入れたうえで、法的な問題点を考えてきて下さい。また、右頁のゼミ生名簿に所定の事項を書き入れて最初の時間に提出して下さい。写真は最初の時間に私がデジカメで撮影します。
 【問題】 LM夫婦は、すでに3人の子供がいることから、これ以上子供を産まないことを希望してY病院の産婦人科を受診した。Y病院の産婦人科医Aは、Mに低容量ピルの服用を指示したが、服用方法等の指示に不完全な点があり(この点の過失は認定されているものとする)、Mが妊娠してしまった。しかも、X夫婦が妊娠に気づくのが遅く堕胎手術等も母体が危険でできなかったため、結局、第4子Bが出生した。XらがYに対し、Bの出生によって増加した養育費相当額の損害の賠償と慰謝料の支払いを求めて提訴した。
 
 ※ゼミ生名簿について
  @必要的記載事項 氏名・ふりがな・生×月日・現住所・電話・帰省先(自宅生の場合不要)・出身高校・特技・性格・自己アピール(絶対書いて下さい。但し記入例は単なる例です。自由にどうぞ)
  A任意的記載事項
   生年・星座・身長・体重・血液型・出身幼稚園・小学校・中学校・予備校
B有害的記載事項
   公序良俗に反するもの。なお、公序良俗違反か否かは私が判断します(「私がルールブックです」)。
 
10 連絡先
 自宅 〒610-0121 城陽市寺田新池15番地の7 Tel & Fax 0774-54-4720
 メール・アドレス tbe00600@fc.ritsumei.ac.jp または TBE00600@nifty.ne.jp
 
 
1999年度松岡ゼミ名簿

ふ り か゛ な

 

学生番号

            

氏  名

 




     写 真 欄




 

生年月日

 19  年  月  日

星  座

        座

身  長

        p

体  重

        s

血 液 型

   A/B/AB/O          RH +/−

現 住 所
 


 

電  話

     (  )      専用/共同/呼出 (  時まで)

帰 省 先
 


 

電  話

     (  )      

出 身 校

 

特  技

 

性  格

 

自己アピール・その他なんでも可