第4回インターカレッジ民法討論会
目次
開催要領
問題
結果
感想
最初のページに戻る
日時・場所と概要
日時:1997年12月20日(土) 11時開始(コンパは18時開始)
場所:龍谷大学深草キャンパス 3号館201号室
準備等について
- 教員は一切関与しないこと(報告内容についてはもちろん、それ以外についても助言・指導をしない)。準備にも一切立ち会わないこと(ゼミの時間を使うのは構わないが、その場に教員がいてはならない)。また、チームの実力で準備をし、担当教員以外の人にも教えを乞うようなことはしない旨を学生に伝えておく。
- B4で1枚。ゼミ名を明記すること。当日コピー200部を持参すること。
- 質問者の氏名を特定しやすくするため、各教員が参加ゼミ生の名簿を作成して事務局に提出する。
報告、質疑応答について
- 1ゼミ1チーム参加とするが、チームの学年構成は自由。例えば3回生と4回生の混成でも可。
- 報告の順番はくじ引きで決める。
- 報告時間は各チーム7〜8分(超過警告ベルあり)。
- 1分の相談時間の後、質疑応答7〜8分(交代時間もふくめ、1チームにつき計約20分)。
- 質問は個人単位(挙手)。指名は所属ゼミが偏らないよう配慮。
- 司会・進行−参加教員が2名ずつ交代で担当する。
- 参加チームが多いので、3チーム(=約1時間)ぐらいごとに休憩を長めにとる。
投票、採点について
- 全員1人1票(教員は学生票の5倍で計算する)、記名式。
- 1位から3位までを用紙に記入。
- 優秀質問者については、1名を記入。
- 自分の所属するチームは1位にしない(学生にのみ適用)。
- 教員の合議により、審査員特別賞を与えることができる(1チーム)。
解説等について
- 投票後、教員による討論(1時間程度)を行う。司会は松岡(結果は前回同様、法学セミナーに掲載の予定)。
- 出題・解説−中田先生。
目次へ戻る
【問題】
以下は、1996年春から97年冬にかけての物語である。
R大学法学部3回生のA君は、4月から民法ゼミに入った。第一回のゼミの時に、先生から、「パソコンや、インターネットができないと就職に不利になる」といわれ、すぐに京都・寺町の電気屋街にノートパソコンを買いに出かけた。A君は、パソコンについてほとんど知らないが、1995年末に新しいOSであるウインドウズ95が発表されたことはニュースで知っていた。また、友人から「パソコンは最新のものでないと、ウインドウズ95のソフトはうまく使えないよ」との情報を得ていた。A君は大売り出しの広告につられて、量販店であるB店の売り場に行ってみると、あるメーカのノートパソコンについて、「ウインドウズが使えて便利。展示品につき、特価20万円(40パーセント引き)。返品不可、現品限り」との張り紙があった。A君は、ウインドウズ95が快適に使えると考えて、また値段も予算の範囲内でお手頃であったので、それを購入した。
1 A君が実際に購入したノートパソコンは、一世代前の機種(CPUはペンティアムではなく古い486である)であって、ハードディスクの容量は250メガバイトしかなく、初心者がウインドウズ95とそのソフトを快適に使うにはかなり無理のある機種であった。A君は、ウインドウズ95を快適に使うために違う機種に換えてほしいと考えた。この場合、A君は、B店にどのようなことを主張することができるか。
また、B店はA君にどのような反論ができるか。
2 購入して二ヶ月後から、パソコンの内蔵ハードディスクに文書を保存するのに失敗することがたまにあった。そこで、A君は修理に出したが、原因がはっきりしないとして、返却されてきた。その後もたまに失敗することがあったが、A君はパソコンを演習での報告レジュメを書くためにたまにしか使っていなかったし、また修理に出すと一ヶ月ほどかかるので面倒になってしまい、そのままにしておいた。ところが、4回生後期になって卒論を書くために頻繁に使用したら、今度はまったく使えなくなってしまった。Aは、B店に新しいパソコンとの交換を申し出たが、断られた。そのため、A君は、卒論を締め切りまでに完成させるために急いで友人C所有のパソコンを10万円で購入するはめになった。A君は、B店に対してどのような法的な主張が可能か。
目次へ戻る
【結果】
入賞チームの得票
順 位 |
チーム名(大学名) |
得点(学生票+教員票) |
優 勝 |
|
300点(220+80) |
準優勝 |
中田邦博ゼミ(立命館大学) |
222点(192+30) |
第3位 |
七戸克彦ゼミ(慶應義塾大学) |
166点(116+50) |
次点 |
坂東俊矢ゼミ(龍谷大学) |
146点(81+65) |
松岡ゼミの立論を見てみる。
特別賞
坂東俊矢ゼミ(龍谷大学)
優秀質問者賞
元岡祥子(京都産業大学・高嶌ゼミ) |
46票 |
兼島敦子(龍谷大学・坂東ゼミ) |
28票 |
小松明広(慶應義塾大学・七戸ゼミ) |
13票 |
目次へ戻る
【私の感想】
- 初参加の3回生からは、楽しかったし有意義だったとの感想がほとんどでした。同時に、自分の勉強不足を痛感したなどの意見も多く、刺激を受けて勉強しようという気になってもらおうという第一の趣旨は、十分達成できていると感じます。
- 教員同士の討論会もゼミ生から高い評価を受けましたが、昨年の方が活気があって面白かったとの意見もありました。
- 反省点もいくつか出ています(順不同)。10チームの報告は多すぎないか、報告時間が短すぎないか、前に出る人数をきちんと決めた方がよいのではないか、説の羅列ではわかりにくい、質問が少ない、反対に質疑の時間が長くて無駄が多い、などです。
- また、問題に関して、論点が多く結論がはっきりしないため、難しかったとの感想がありました。
- 以下は各ゼミの立論などに対するコメントです(立論順)。昨年とは違って、判例・通説に従った「スマート」な立論が多かったようで、全体として差が少なく、順位をつけるのが難しかったです。したがって、私の採点ポイントでは、報告のわかりやすさ(プレゼンテーション)、レジュメの見やすさ、論点の拾い方のバランス、ケアレスミスの少なさ、質疑応答の態度を考慮しました。
- 高嶌ゼミ−最初の立論であったのが結構ハンディだったと思います。2カ月目の修理請求にB店が応じたことから特定物ドグマが否定されているとする点、代わりのパソコンの購入費相当額の出捐を履行利益の問題とする点など、何カ所かミスがあり、質問でもそこを突かれて立ち往生してしまったのが、かなりマイナスとなりました。
- 金山ゼミ−契約責任説を否定する理由は質問に対して的確に答えていましたが、錯誤に時間を取りすぎて期間制限を論じられなかった点と、立論者の判断を示さなかった点で、上位入賞を逃しました。
- 七戸ゼミ−早口でプレゼンテーションに難がありましたが、一人で論点をバランス良く述べて、質問にもほぼ答えていた点が評価できます。私は、一人立論という点を加味して2位に推しました。
- 坂東ゼミ−プレゼンテーションに工夫を凝らし、論点に満遍なく言及した点ですばらしかったです。ただ、立論者の質問への応答で非常に強い姿勢を見せたことが、高い評価(私は基本的にこう評価し1位に推しました)と、強引だというマイナス評価(プレゼンテーションも「受け狙い」と取られる危険がありました)に分かれた結果、総合成績4位ということになったのだと思います。
- 松井ゼミ−返品不可の特約を572条との関係で明確に論じた点はよかったですが、錯誤と瑕疵担保の関係に時間を割きすぎたこと、担保責任の効果の整理がやや強引なこと(あまり説明なく契約責任説に立っている)、七戸ゼミの中田君の厳しい質問に詰まってしまったことで、内容以上にマイナス印象を与えてしまいました。
- 松岡ゼミ−レジュメと報告が対応していませんでしたが、論点への時間配分のバランス、瑕疵を知った時点に関する丁寧な論述と、何より質疑応答への的確な対応が高く評価されたものと思います。ただ、私自身は、3位という位置づけをしていましたので、かなりの高得点での優勝はやや意外な感じがします。
- 中田ゼミ(龍谷大学)−論点検討の全体のバランスが良かったです。ただ、レジュメが2枚だったという形式的不備と、質問への答えがかなりずれていたことから、上位入賞には至りませんでした。
- 中田ゼミ(立命館大学)−ここも論点検討の全体のバランスが良く、報告の構成は第1位に値します。ただ、@信義則違反があれば詐欺が成立する、A返品不可の特約から損害賠償だけしかできない、B代わりのパソコン代金は信頼利益に含まれない、などの主張が十分論拠付けられていなかったため質問責めに逢いました。私は3・4位のいずれにするか最後まで迷いました。
- 森山ゼミ−要点をよく押さえている報告でしたし、最新機種との交換についてまとめて整理した点がいいです。ただ、問題1と問題2の時間配分は疑問ですし、立論者自身の見解が提示されていない点は、私には大きな不満です。また質問への応答は不十分でした。
- 和田ゼミ−レジュメが簡素すぎる点が不足でしたが、立論はなかなか要領良くまとめていました。また、立論者の三栗谷君の質問への応答の素早さには感心しました。必ずしも内容的に十分答えているとはいえない点もありましたが、時間稼ぎやかわす応対も技量の一つですから、この点は高く評価します。しかし、この報告についても、立論者自身の見解が提示されていない点が大きな不満として残ります。
余計な独り言:レジュメ末尾で「先生の不法行為」と書いているのを、私はぎりぎりの時点まで、「和田先生の不法行為」だと勘違いしていました(^_^;
。
- 質問者賞
今年も七戸ゼミの活発さに感心しました。ただ、「〜についてどう考えられますか」「〜はどういう意味ですか」という質問で終わるのでは、討論による深まりに至りません。このあたりをもう一工夫していただけると、質問に関して「七戸ゼミに敵なし」状態になると思います。
鋭かった質問として私の印象に残ったのは、上記の中田君のほか、完全履行請求権には1年の期間制限は及ばないのではないかとした三栗谷君、除斥期間の解釈的操作の根拠に疑問を投じた千脇君、瑕疵修補請求が除斥期間に服さないと法的安定性を害するとした元岡さん、錯誤主張だけではA君の希望に適わないと指摘した竹中君、張り紙の表示からB君が承知のうえで買い受けたのではないかとした川上君、返品不可という張り紙の趣旨の射程を問題にし限定的解釈の可能性を指摘した小松君、消費者保護の観点で立論の論理の矛盾を突いた兼島さんなどです。
- 付録
教員討論会の最初で議論いたしましたが、上記の問題に対して、AB両者の主張を並べるだけで足りるのか、そのうえで立論者の主体的判断を提示すべきかは、なお問題です。あの場では、前者で足りるとする見解が(意外なことに)多数説でしたが、教員の投票結果を見ると立論者の主体的判断を提示したものが優位を占めているように思えます。皆さんもなお議論してみて下さい。
懇親会にて。左から松井、中田、牛尾、松岡、森山、高嶌、金山、七戸(敬称略)
目次へ戻る
’97年度ゼミ記録のページへ戻る
その他のゼミ活動のページへ戻る
最初のページに戻る