自己紹介
2023年1月16日版
松岡 久和(まつおか ひさかず)
写真は、法学論叢の退職記念号用に撮影していただいた2017年のもので、職員証などにいろいろ使い回しています。今は白髪が増えています。
立命館大学大学院法務研究科教授(民法専攻)
- 1956年3月5日滋賀県長浜市生まれ。 魚座・AB型
長浜幼稚園→長浜小学校→長浜西中学校→滋賀県立虎姫高校→近畿予備校→京都大学法学部。
1983年京都大学大学院法学研究科博士後期課程を中途退学して、龍谷大学法学部に常勤講師として就職。同助教授・教授を経て、1995年より神戸大学法学部教授。1999年より2017年まで京都大学大学院法学研究科教授。2017年4月1日から現職。
- 松岡ゼミのキーワードは「楽しく学ぼう」です。これは龍谷大学時代から一貫した方針です。法科大学院専任になってゼミはなくなりましたが、法科大学院でもこの姿勢は維持します。
初めはパズルを解くような喜びでも、紛争に人生ドラマを感じる楽しみでも結構ですが、法律の論理と事実の間の緊張関係を感じ、判例・学説の変遷が時代を反映していることを実感して、それに楽しみを感じていただければ、言うことありません。法律は「固くて柔らかい」のです。
- 多趣味無芸。
- パソコン歴ほぼ40年の自他共に認める「をたく」。でも、昔の熱意は失せました。Autoexec.batやconfig.sysを書き換えて技量を競っていたMS-DOS時代が懐かしいです。
- ハンドル・ネームはポコちゃん(TBE00600@nifty.ne.jp)です。
- 映画。監督で好きな人の傾向があります。
- イングマル・ベルイマン:「野いちご」「叫びとささやき」「ファニーとアレクサンデル」
- ジョージ・ロイ・ヒル:「明日に向かって撃て!」「ガープの世界」「リトル・ロマンス」
- ロベール・ブレッソン:「抵抗」「スリ」「少女ムシェット」。ブレッソンはヌーベルバーグに先行した独自の映画作りが特長です。
- ウッディ・アレン:「アニー・ホール」「カメレオンマン」「カフェ・ソサイアティ」
- フェデリコ・フェリーニ:「道」「甘い生活」「アマルコルド」
- パトリス・ルコント:「髪結いの亭主」「歓楽通り」「橋の上の娘」
- スタンリー・キューブリック:「バリー・リンドン」「シャイニング」「フルメタル・ジャケット」「アイズ・ワイド・シャット」
- 黒澤明:「七人の侍」「椿三十郎」「赤ひげ」。「七人の侍」「用心棒」「椿三十郎」は、午前十時の映画祭で大きなスクリーンで何度目かの鑑賞。音が生き生きと聞きやすくなり、ダイナミックな演出がより強く感じられました が、野武士の副将が最後に消えてしまう不思議はあまり知られていないようです。
- 伊丹十三:「お葬式」「タンポポ」「マルサの女」
- 北野武:「その男、凶暴につき」「キッズ・リターン」「HANA−BI」
- ちとあざといが三谷幸喜:「ラヂオの時間」「THE 有頂天ホテル」「ザ・マジックアワー」、舞台版「一二人の優しい日本人」「笑いの大学」
- 森田芳光:「家族ゲーム」「39 刑法第三十九条」「黒い家」
- 映画について喋るときりがありません。「ローマの休日」「明日に向かって撃て!」「冒険者たち」「リトルロマンス」「レオン」「シェルブールの雨傘」「砂の器」(ツッコミどころは多い)「アポロンの地獄」は繰り返し見ているとくにお気に入りの映画です。
- 2020年以降ほぼ2年間で見たのは、数少ないです。「翔んで埼玉」、「赤ひげ」(何回目かわからない)、「何者」、「七人の侍」(午前十時の映画祭でスクリーンで鑑賞)、「1917 命をかけた伝令」、「ミッドサマー」(私から見ると演出は優れていますが設定に無理がありすぎて駄作)、「隣の影」、「長いお別れ」、「銃」、「哀しみのトリスターナ」(ブニュエルは良い。ドヌーブが美しすぎる)、「よこがお」(筒井真理子の存在感!)、「蜜蜂と遠雷」(完成度が高い)、「パーフェクト・ブルー」(今さらながら今敏は凄い)、「ニンフォマニアック(1・2)」、「バニー・レイクは行方不明」、「凪待ち」、「彼女がその名を知らない鳥たち」、「勝手にふるえてろ」、「スパイの妻」、「ブギーナイツ」、「ラスト・レター」、「ゲット・アウト」・「US」、「オールド・ボーイ」、「鳥」、「レベッカ」、「裏窓」、「ビリディアナ」、「サニー 強い気持ち・強い愛」、「ストーリー・オブ・マイ・ライフ」、「リトル・ロマンス」、「騙し絵の牙」(松岡茉優ほか俳優陣最高。演出がキレキレ)、「Love Letter」「トゥルー・グリット」、「悪魔の手毬唄」、「イーダ」(大傑作!)、、「Cold War あの歌、2つの心」、「ファーゴ」、「十二人の怒れる男」、「羅生門」、「シェルブールの雨傘」(口直しに見たもう何度目か)、「ショーシャンクの空に」(ついに見た)、「アルプススタンドのはしの方」、「鳩の撃退法」、「わが青春のフロレンス」(これも繰り返し見ています。題名から想像されませんが20世紀初頭の北イタリアにおける2代にわたる労働運動の展開の話です)、「仕立て屋の恋」、「殺しのドレス」、「デューン 砂の惑星」、「落下の王国」、「劇場版 きのう何食べた?」。繰り返し見ているものも多い。
2022年以降2024年1月までにも、優れたものをいくつか見ました。新旧を問わず邦画が多いです。片山慎三「さがす」、岨手由貴子「あのこは貴族」、濱口裕介「ドライブ・マイカー」、松井大悟「ちょっと思い出しただけ」、「コーダ あいのうた」、白石和彌「死刑にいたる病」、堤幸彦「イニシエーション・ラブ」、野村芳太郎「張込み」「影の車」、ウィリアム・ワイラー「嵐が丘」、タイカ・ワイティティ「ジョジョ・ラビット」、J・ブレイクソン「パーフェクト・ケア」、ナイト・M・シャマラン「OLD」、ドゥニ・ヴィルヌーヴ「灼熱の魂」、内田けんじ「アフタースクール」、ジョーダン・ピール「ノープ」、深田晃司「淵に立つ」、今頃のブライアン・シンガー「ユージュアル・サスペクツ」、石川慶「ある男」(映画館に週に2度見に行ったほどの傑作)、「愚行録」も見ました。、スコット・デリクソン「ブラック・フォン」、タイ・ウェスト「X」「Pearl パール」(第3作「Maxxxine」も大いに期待)、是枝裕和「怪物」(題名がミスリーディング)、斎藤工「スイート・マイホーム」、パトリス・ルコント「メグレと若い女の死」、外山文治「茶飲友達」、今井正「にごりえ」。なお、是枝裕和「ベイビー・ブローカー」、早川千絵「plan75」は響かず。
- 「多十郎旬愛記」は、作品はこれではダメだと思いますが、同級生のプロデューサーに呼応して一口出資したのでエンドロールに私の名前も載っています。
- 2015年5月末、積年の超多忙による睡眠不足・運動不足、加齢による体力・知力の低下、いくつかの課題における行き詰まり感などが重なって、病気になり1か月お休みをいただきました。同僚と家族の迅速で暖かな対応で6月22日には復帰しました。ご迷惑とご心配をおかけして誠に申し訳ありませんでした。多くの皆さんに支えられて生きていることのありがたさを実感しました。厚く御礼を申し上げあげます。その後も、ツケを払うのに汲々としています。また、糖尿病の持病持ちなので、コロナ感染すると重症化するリスクが高いと散々言われていまして、在宅勤務で往復2時間余の通勤時間が不要になったので、1日1万歩以上を1時間半位かけてほぼ毎日歩いています。2020年10月には、中咽頭粘膜下腫瘍で手術・1週間入院(良性腫瘍でした)、2021年2月に左眼白内障手術(自分の目が切られる様子をずっと見ている経験が不思議。15分くらい。手術後の眼鏡あわせが難儀)、2021年8月心臓カテーテル手術(4時間の大手術ですが翌日退院!)と、これまで人生で体験していなかった手術を1年間に3度も受けました。高齢者になっているので、この種の不具合は軽いほうかもと自らを慰めています。
2015年の病気の少し前に「氷菓」(京都アニメーション事件があったので、応援の意味も含めてブルーレイは全部買って、武本康弘監督やキャラクターデザインの西屋太志さんを偲んでいます)、病気休養中に、中島哲也「渇き。」、コーエン兄弟「バートン・フィンク」、エスキル・ヴォクト「ブラインド 視線のエロス」、今敏「妄想代理人」(テレビアニメシリーズ)、同「パプリカ」、押井守「攻殻機動隊」、同「イノセンス」、神山健治「攻殻機動隊
S.A.C.」(2つのテレビシリーズ)等を見ました。どれもたいへん優れた映画やアニメでしたが、妄想などの精神的な歪みと人間というものの本質を考えようとする要素が含まれており、病気で辛い時期にこういうものを多く見てしまったのは、運命的なものを感じます。それ以後、比較的最近では、上記のもの以外で、呉美穂「そこのみにて光り輝く」、園子温「冷たい熱帯魚」、吉田大八「紙の月」、アマゾン・プライムでの「ケイゾク」の再見、「大川端探偵社」、「孤独のグルメ」シリーズ、サーシャ・ガバシ「ヒッチコック」、原節子追悼で小津安二郎の「東京物語」「晩春」「麦秋」など(2023年は小津生誕120年、没後60年で盛り上がっていました)。デイヴィッド・フィンチャーの「ゴーン・ガール」を堪能しました。これらの映画では俳優の力というものを感じます。
- 2022-20233年はドラマで良いものが多かったです。「大奥」・「ブラッシュ・アップライフ」は非常な傑作。「ミステリーと言う勿れ」も主演の菅田将暉は天才だと再認識し、遠藤憲一や佐々木蔵之介などゲストの力演もあって10年に1作くらいの傑作でした。その後の映画の広島編も良かったです。関テレ関係の同窓生の情報では辣腕プロデューサー(熊谷さん?)の仕事だとのこと。青砥(筒井道隆)が捲き込まれる連続誘拐事件はシーズン2でゆっくり描いて欲しい。オダギリ・ジョー「オリバーな犬(Goshu!)このヤロウ」と「岸辺露伴は動かない」は破天荒で、「グレースの履歴」は緻密なプロットがよかった。「きのう何食べた」もずっと見ています。10年前くらいの「ケイゾク」「Nのために」も再放送されて見ています。今は「家政婦のミタ」の再々放送です。
- 映画解説
- WOWOWで掲載されていた町山智浩の映画塾の解説が好きです。ほかに、たまむすびのアメリカ流れ者、映画無駄話なども聞いています。町山さんは、かつてVOWでエロっぽさを隠さない馬鹿なことをしていたころから知っています。そのままのノリの解説で、なかなか通ごのみのコメントが面白いです。その後、ムービーウォッチメンの宇多丸さんの辛口の解説にも対象を広げています。通勤途上に、町山さんや宇多丸さんのポッドキャストやラジオでの解説を良く聴いています。トラウマ映画館で解説されているマイナーな作品もかなり同時代に見ています。町山さんの解説は、キリスト教原理主義、差別問題、大統領選、ブッシュ批判、サブプライム問題等々、アメリカ社会に対する見方も興味深く、参考になります。
- さらに最近(2020年頃)、守鍬刈男(すぐわかるお)という方の超マニアック分析(映画上映時間と変わらないほどの長い分析)にはまっています。ゴールデンウィークは、「新世紀エヴァンゲリオン」(テレビシリーズ)を5回8時間半で解説というので楽しんでいます。守鍬刈男さんの初の本は読みました。
- 和製ミステリー。天藤真(亡くなって久しいですが、創元推理文庫で全集が出ています。ぜひ一読をお勧め。中でも『殺しへの招待』、『炎の背景』、『大誘拐』。辛口の社会観察眼を暖かく包み込むようなユーモアで優しい人間性が滲み出ていて類がない)、岡嶋二人(解散して残念。実際に書いていたのはほとんど井上夢人だったんだね)、泡坂妻夫、綾辻行人(館シリーズは大好き。現在『Another 2001』を読んでいます)、宮部みゆき(最近の江戸もの『あやし』『あんじゅう』『ばんば憑き』『泣き童子 三島屋変調百物語シリーズがどれも非常に良く、大作『ソロモンの偽証』も堪能しました。映画は若い俳優さんの力演にもかかわらず、いまいちでした)、小野不由美(かつて文庫版『屍鬼』にはまりました。『残穢』はかなり怖い話ですが非常に引き込まれました。『十二国記』にはまだ着手していません)、伊坂幸太郎、湊かなえ(比較的最近読んだ『望郷』、『少女』、『夜行観覧車』はどれも充実。人間に対する冷酷な心理描写は好きではありませんが)が良い。大昔に読んだ『シンデレラの罠』や名画シリーズの頃は赤川次郎も良かった。さらに真保裕一は、スケールも緻密さも特筆すべきでしょうね。推理ものでは、間違っても、山村美紗、西村京太郎、内田康夫を読んではいけないよ。佐々木譲の『警官の血』『警官の条件』、「氷菓」でデビューし、『満願』も売れている米澤穂信などが好みです。とりわけ「氷菓」は原作もコミックもアニメも、そして何よりパロディのCDドラマ・ありえない幕間劇が最高に面白く、はまりきっていました(今もなお続く)。2016年の結婚記念日には高山に「聖地巡礼」の旅行に行き、これまた満足。比較的最近では、2021年に読んだ歌野晶午『葉桜の季節に君を想うということ』が非常に優れた描写で、途中でわずかに抱いた違和感が最後に綺麗に解消されて感心しきり。
- コミック(萩尾望都、山岸凉子、川原泉、佐々木倫子、三島衛里子、いしいひさいち、江口寿史)。比較的最近の連載ものでは、よしながふみ『大奥』、『きのう何食べた?』(テレビドラマも劇場版も非常に良い出来でした)、あずまきよひこ『よつばと!』、吉田秋生『海街Diary』(傑作。繰り返し読んでいます。映画の是枝裕和監督の演出は見事で、俳優陣も素晴らしく、温かな家族のつながりを実感させる日常を丁寧に描けていて傑作でした。多田裕也・緒方将志・みどり(マサの母)・井上泰之・藤井朋章・阪下美海あたりが省略されているのは仕方ないけれど、阪下課長には二宮さんの葬式には出て欲しかったです)、『詩歌川百景』。小山宙哉『宇宙兄弟』(いつ読んでも盛り上がります)、山本直樹『レッド』(暗い時代の鬱屈した青春を淡々と描く力作。祝完結。森山塔名義のものも読んでいます)、末次由紀『ちはやふる』、羽海野チカ『3月のライオン』、、石井あゆみ『信長協奏曲』(あまり引っ張らずに終わってね)、大塚英志=山ア峰水『黒鷺死体宅配便』、森薫『乙嫁物語』、雲田はるこ『昭和元禄落語心中』、荒川弘『銀の匙』『百姓貴族』。岡田屋鉄蔵(『ひらひら 国芳一門浮世譚』が大傑作でイチオシ)『口入れ屋兇次』『無尽』シリーズも楽しみ。二ノ宮知子『七つ屋志のぶの宝石匣』シリーズも展開に期待。このあいだまで、灰原薬『応天門の変』とヨシノサツキ『ばらかもん』と三部ケイ『僕だけがいない街』の再々読がマイブームでした。石川雅之『もやしもん』も何巡かしている大好きな作品。受講生から進められて一気読みした田村由美『ミステリーと言う勿れ』もコミックでここまで手の込んだ構成をしてくれるとはと驚嘆。魚豊『チ。 ── 地球の運動について ── 』が中世における地動説の確立をめぐる残虐な迫害を描いて出色。
- 『ひらひら』で国芳に強く興味を引かれ、国芳・芳年展を見に行きました。最近河治和音さんの『『国芳一門浮世絵草子1-5』と『ニポンチ』を集中して読んで、さらに興味が深まりました。
- 落語。桂枝雀師匠。枝雀師匠も亡くなってずいぶん経ちますが、私の中で枝雀を超える落語家は出ていません。3万円近いDVDボックスを買って、小佐田定雄と枝雀の弟子たちなどコメンタリーも全部聞きました。余談ですが、枝雀さんの本名は前田達さんでして、私の師匠の前田達明先生と一字違いで、生年も一緒です。2009年以降ひいきになっているのは立川志の輔。聴衆の想像力をうまく利用するマクラ部分がとくに上手で、人情話もしっとりしていて、枝雀とはまったく異なるタイプです。インテリジェンスを強く感じるところや、師の立川談志の開拓者的精神を継いでいる新作落語が良いです。その後2〜3年で少しくどく、日本礼賛はダメだなと感じるに至っています。
- 定時に見ている番組は「探偵!ナイトスクープ」です。HDDレコーダーに収録して、CMを抜き整理してブルーレイ化しています。BSドキュメンタリーのシリーズ、歴史秘話ヒストリア、英雄たちの選択(終了したBS歴史館とは看板が違うだけでは?)、知恵泉などNHKの歴史もの、100分de名著シリーズ、らららクラシック、など、ノンフィクションのNHK教育やBSの番組を録画して拾って見るのが多いです。「ガッテン」かったるくて倍速再生。少し前にWOWOWの「准教授高槻彰良の推察」をシーズン1・2とも結構楽しく見ました。NHKが9月に放送したオダギリジョーの「オリバーな犬、(Gosh!!)このヤロウ」が3回で終わってしまって悲しい。初回見逃したしなかなか再放送してくれません。伏線を貼るだけ貼って何も回収していないうちに終わるというとてつもなく破天荒なドラマで、「時効警察」「熱海の捜査官」をさらに激しくしたような大好物。ここ1年では「大豆田十和子と三人の元夫」が面白く、同じ脚本演出の「カルテット」にもはまりました。松たか子は良いねえ。ドラマでは「岸辺露伴は動かない」が面白く、上記「ミステリーと言う勿れ」ドラマ版を再度記載しておきます。「元彼の遺言状」は楽しんだけれど撮り方など全体的に凡作。Eテレの5分ほどの『浮世絵EDO-LIFE』が浮世絵を上手に紹介していて好きです。
- クラシック音楽(ジョスカン・デ・プレ、バッハ、ヴィヴァルディ、ベートーヴェン、ブラームス、メンデルスゾーン、マーラー、ストラヴィンスキー、バルトーク。黛敏郎(涅槃交響曲・曼荼羅交響曲)も好き。幅広くて統一性がない!)。最近、伊福部昭の作品など、日本の現代曲を良く聴きます。伊福部昭傘寿記念のCDは出色で、伊福部昭自身の「SF交響ファンタジー」は「ゴジラ」を初めとする・私と同世代くらいなら誰もが映画館やテレビで聴いたことがあるワクワク感のある曲です。2013年夏に、この欄で佐村河内守の作品を取り上げました。CDとDVDの全作品を聴きました(今やお宝です)。ああいう舞台裏が暴露されても、作品自体はやっぱりけっこう好きです。
- 日本のポピュラー音楽。ユーミン、中島みゆき、スピッツ、鬼束ちひろ(2017・2018のWOWOW放映のコンサートは良かったです)、槇原敬之の声も好きです。NHK教育の亀田音楽専門学校シリーズがJPOPを具に分析していて面白かったのですが、いっこうに再放送しませんね。
ユーミンは、他を寄せ付けない独自の世界をダンナの非常に優れた編曲が支えていると思います。いつまでも新しい感じがするのは、サザンもですね。
中島みゆきは、時折、夜会DVDを繰り返して見たくなります。2013年12月には、名古屋まで出かけて「夜会工場」を生で見ました。夜会はつねに最新作まで追いかけています。日本人歌手で最も歌が上手いと思う吉田美和(ドリカム)も良いです。
- 2015年6月にガラケーからついにiPhoneに変えました。今や11。Apple Musicの視聴もちょっと飽きましたが、クラシックはかなりの数があり、同じ曲の違う演奏家のものを聞き比べたり、名前だけは知っているが聞いたことがない曲を試し聴きしたりします。CDは売っているショップが少なく、またそれなりに高いので、気楽にこういうことができませんでした。アルゲリッチやグリモーの未聴の演奏もたくさんあるので、これからも楽しみです。アルゲリッチは昔のバッハのイギリス組曲を聴いてぶっ飛んで以来のファン。おばあさんになったけれどピアノの腕は衰えませんね。バレンボイムとの連弾のストラヴィンスキーの春の祭典は、NHKのものを録画して見ましたが、まさに神がかった演奏。繰り返し聴いています。2022年には、ギュンター・ヴァント指揮アムステルダムコンセルトヘボウ交響楽団のブルックナー交響曲全集を買って聴いています。京都大学創立125周年音楽会でのイリーナ・メジューエワさんのチャイコフスキーピアノ協奏曲1番の演奏は素晴らしかった。第1楽章だけというのがとても惜しい。全曲聴きたかった。ピアノのソロの間は指揮者の広上さんも大人しくて、手持ち無沙汰なんだなあ。
- 麻雀でしたが、腕は落ちていてパソコンゲームをときどきするくらい。家族で楽しんでいるのはカタン。娘夫婦とはネットや対面で対戦。zoomで声を聴きながらすると快適です。
- 民法(これが趣味だと看破した元同僚M氏−立命館大学名誉教授−は偉大です)。
- 最近半年以上、タイムモアC3という手回しミルを買ってから珈琲沼にずぶずぶにはまって、多種類の豆を多種類の挽き目と温度と淹れ方で比べています。珈琲器具が非常な勢いで増えてしまっています。もう少ししたら、別ページでブログを開設するか動画をアップしたいなと思っています。最も美味しいと感じているのは、手動エスプレッソマシンを使って水出しで淹れた浅煎り豆のアイスカフェオレです。次に、ネルドリップで中深煎り。ハンドドリップ(プア・オーバーと最近では呼ぶようです)では、1・2杯用だとフラワードリッパーのDEEP27で、数杯だとフラワードリッパー+アバカフィルター、こうした透過式とはまるで違う浸漬式だとクレバードリッパーを使います。フレンチプレスや金属フィルターも違う味わいで好きです。布フィルターもあります。朝4杯分くらいを淹れたり、お客さんがあって5〜6杯分を淹れるときには、電動ミル・フェローのオーパスの10メモリで40gくらいの豆を挽いて、大きめのサーバーに豆と95度くらいのお湯をどぼんと漬けて攪拌し(1:16の比率が目安)、3分半後にネルかフラワードリッパー+アバカフィルターで濾します。その際には、コーヒーメーカーの保温サーバーに入れ替えるので冷めません。この浸漬式で大量に淹れる方法は、特別な器具が不要で、非常に安定した美味しい珈琲が入ります。
- 能天気で面白がりだが、龍谷大学時代にゼミの女子学生から「わさびアイス」(川原泉『笑う大天使』参照)と言われました。今はどうだか?
主要著書・論文(要旨付)を見る
最初のページに戻る