第1回講義
債権総論導入編
2003/04/08
松岡 久和

【講義を進めるに当たって】

1 自己紹介

2 講義の進め方など

(1) 講義の組み立て(別添講義予定表のとおり)
・毎回レジュメ(平均B5で4頁前後。B4で印刷)を5分前に配布。
・私のホームページ(http://www.law.kyoto-u.ac.jp/matsuoka/ ただし、4月中に移動する予定)でもHtml形式とPdf形式で掲載。予定表はあくまで目安で変更がありうる。
・指定した教科書(前田達明『口述債権総論〔第3版〕』(成文堂、1993年)の該当頁と民法判例百選U(有斐閣、2001年)を百01のように判決番号で表記。
(2) 講義の聴き方
・六法と民法判例百選Uは必携。
・「書き取り」の重要性。
・Caseについて ── 自分の頭で考えることの重要性。
・その他、参考文献の米倉を参照。
・講義終了後に質問を受け付けます。ホームページの掲示板への質問書込みも可能。
(3) 教科書について
・参考書へのコメント
・その他の参考図書・文献について
 於保不二雄『債権総論』(1959年)
 我妻栄『新訂債権総論(民法講義W)』(1964年)
 星野英一『民法概論V 債権総論』(1978年)
 林良平=石田喜久夫=高木多喜男『債権総論〔改訂版〕』(1982年)
 北川善太郎『債権総論(民法講要V)』(1993年)
 遠藤浩ほか編『民法(4)債権総論〔第4版〕』(1997年)
 淡路剛久『債権総論』(2003年)
 法学教室4月号より加藤雅信教授が連載中
(4) 試験について
・穴埋め問題による足切り兼上乗せ+事例問題論述式2問を予定。

【民法全体について】

1 民法とは何か

・Buergerliches Recht(独)、droit civil(仏)、civil law(英)に相当
 =市民相互間の社会関係を規律する基本法の総体
 市民相互間の社会関係=商品交換関係を中核とする社会関係
 =権利主体、財産権の帰属、財産権の移転を媒介する契約、権利主体の再生産装置としての家族関係、人の死亡に伴う家族の財産関係の承継 etc.

2 日本民法の組み立て

(1) パンデクテン体系

(2) 形式的意義における民法(民法典)と特別法・付属法を含む実質的意義における民法

3 日本民法典の成り立ち (教科書1〜14頁)

・民法典(明治29年法89号、第4・5編は昭和22年法61号・222号で大改正)は、ハイブリッドな比較法の産物=フランス法素材をドイツ法式に調理、その他の法で味付け!

・フランス法もドイツ法も元はローマ法から由来。

4 民法を学ぶ

・民法の条文は非常に多い−暗記は不要?
・何を学ぶか−判例・学説、制度・論理・利益衡量
 確実な知識と考える力
 とくに要件と効果の対応関係について
・民法の理解を深めるには、民事訴訟法・民事執行法・倒産法などの手続法、法制史などの歴史、関連諸法、経済学など広い知識が有用。

【債権総論の位置と内容】

1 債権とは?

・「とりあえず」一般的な定義から出発
 「債権は、他人をして将来財貨または労務を給付させることを目的とする権利である」(我妻・前掲書1頁)。
 「特定人(債権者)が特定人(債務者)に対して一定の給付(作為または不作為)を請求することを内容とする権利」(於保・前掲書3頁)。
 ※京都学派?は、さらに「この一定の行為を通して得られた生活利益(給付結果)をこの者との相対的関係で保持することを法的に承認された地位」とする。
・債権総論の難解さ:その1 抽象性
 4つの債権発生原因(契約・事務管理・不当利得・不法行為)から発生する債権の共通する性格を括り出す。
 しかし、発生原因毎に債権の機能は異なる。
  契約の場合−約束の実行を求める権利
  事務管理の場合−契約がないのに他人の事務に干渉した場合を委任契約に準じて処理
  不当利得の場合−@現存する価値の返還請求権=財貨帰属秩序の客観的保護
               ※一部は物権的請求権の延長線上にある。
              A給付した物または価値の返還請求権=失敗した契約の清算
               ※おおむね契約上の履行請求権の裏返し
              B他人が負担すべき費用等の償還請求権=負担秩序の回復
  不法行為の場合−他人の権利・利益の侵害による損害を故意・過失ある加害者に転嫁
 債権総則の規定は、主として契約上の履行請求権を念頭においたものであることに注意して講義を進めたい。また、物権との対比とその問題性については、最終回に総括を予定。
・債権総論の難解さ:その2 パンデクテン体系の功罪
Case01 Xは自動車ディーラーY1のところで、Y製の自家用車を購入したが、購入して1年半後のある日、自動車のエンジン部分が加熱して出火し、半焼して火傷を負った。ローン会社Y3からは、このトラブルにもかかわらず、毎月の返済の請求が続いている。
 問題の自動車が、@普通の新車の場合、A限定仕様の特別販売車の場合、B中古車の場合、それぞれについて、民法上適用が問題となりうる条文をできるだけたくさん列挙しなさい。 

2 債権総論の内容
 
【参考文献】
・米倉明『民法の教え方』(弘文堂、2001年)
・星野英一『民法のもう一つの学び方』(有斐閣、2002年)
・米倉明『民法の聴きどころ』(成文堂、2003年)
・いしかわまりこ他『リーガル・リサーチ』(日本評論社、2003年)
・星野英一編『民法講座』全7巻+別巻2巻(有斐閣、1984〜1990年)
・水本浩=平井一雄編『日本民法学史』全2巻(信山社、1997年)
・広中俊雄=星野英一編『民法典の百年』全4巻(有斐閣、1998年)
・加藤雅信編『民法学説百年史』(三省堂、1999年)
・川村泰啓『商品交換法の体系T〔増補版〕』(1982年)
 
 
【次回予告】
 債権の種類(債権の目的)序論と特定物債権・種類債権(概説)
 教科書19〜45頁