No. |
月 日 |
テ ー マ |
概 要 |
01 |
4月14日 |
金銭債権と利息債権 |
まず、債権の保全・回収・担保を扱う前提として、民法総合3の導入を兼ね、消費貸借契約と金銭債権の特質についての基礎知識を確認する。次いで、利息制限法・貸金業法・出資法などの複合的な利息制限法制についても概観する。 |
02 |
4月21日 |
消滅時効 |
まず、二当事者のみが登場する事例に即して、消滅時効における実体法の基礎知識を確認する。その際、当事者の主張立証がどのような構造になるのかについて留意する。次いで、消滅時効に第三者が関係する事例を取り上げ、第三者の援用権の問題を中心に、同じく実体法の基本知識を確認する。 |
03 |
4月28日 |
保証債務 |
保証契約をめぐる様々な問題を具体的な複数の事例(会社の継続的な金銭債務を会社役員が保証した場合と賃借人の保証の場合)に基づいて検討することで、判例・学説の現状を正確に理解できているかを確認する。さらに、2004年の民法の現代用語化と同時に行われた保証に関する改正についても、基本的な内容を具体例に即して確認する。 |
04 |
5月12日 |
詐害行為取消権 |
詐害行為取消権に関する複雑な判例・学説の状況につき正確な理解が得られているかを、賃借権の対抗問題に関係するやや複雑な具体的設例に即して確認する。様々な学説による法的構成の違いにより、訴訟物・請求の趣旨・各要件の主張立証責任がどのように考えられるかについても考えることで、実体法の知識を立体化する。 |
05 |
5月19日 |
債権者代位権・抵当権と妨害排除 |
抵当権者が抵当権設定者に代位して不法占拠者に対して妨害排除を求める場合の諸問題を取り上げる。その前提として、債権者代位権について、要件事実の観点から、実体法の基礎知識の確認を行う。さらに、抵当権自体に基づく妨害排除請求についても、その要件・効果を検討する。補足を書きました。こちら |
06 |
5月26日 |
抵当権と利用権の調整 |
抵当権と抵当目的不動産の利用権がどのように調整されているかを、事例問題を通じて検討する。2003年の民法改正による短期賃貸借保護制度の廃止の影響の問題を中心に、関連する明渡猶予制度・同意引受制度、抵当権消滅請求制度についても、基本的な理解を確認する。問題にある担保執行法のミニ解説小冊子ファイルは、こちらです。 |
07 |
6月 2日 |
弁済者代位と共同抵当 |
まず、保証人・物上保証人が弁済をしたり、執行・担保権の実行を受けた場合の求償権と弁済者代位の関係について、基本的な知識を確認する。次に、共同抵当のからむ発展型を取り上げ、392条の代位と500条・501条の代位の機能分担関係についても考える(複数ケースの比較という方法は、今回はやめて、1つの複合ケースにまとめました)。 |
08 |
6月 9日 |
中間的総括と補足・応用 |
この時間の半分は、7回目までの講義を中間的に総括するとともに、時間不足で検討が足りなかった部分を補う。残り半分では、この講義のテーマに関する最新の最高裁判例(未定)を取り上げて、その意義と残された課題を検討する。
レポート課題提出日。 |
09 |
6月16日 |
担保保存義務 |
物上保証人・連帯保証人等が債権者と合意の上で担保の差替え・返還等をおこなった場合(共同抵当の一方を放棄した場合を含む)、債権者と代位権者との関係がどのように処理されるのかについて、具体例に即して検討し、複雑な判例理論を正確に理解するよう努め、その問題点について考察する。あわせて、担保保存義務免除特約の効力についても考える。 |
10 |
6月23日 |
物上代位と相殺 |
賃料債権に対する抵当権の物上代位に対して賃借人が相殺を主張する場合をどのように処理すべきかについて、複雑に対立する判例と学説を正確に理解する。その前提として、差押えと相殺をめぐる判例・学説の状況、賃料債権に対する物上代位の理論的根拠、物上代位と一般債権者の差押えの優劣、敷金の特別な扱いについても検討する。 |
11 |
6月30日 |
不動産譲渡担保 |
不動産の譲渡担保に関する具体的な事例に即して、とりわけ、譲渡担保の法的構成に関する判例とこれに反対する有力学説の考え方の違いがどのように現れるかに重点を置き、種々の問題に関する判例・学説の状況について、基本的な知識を確認する。また、仮登記担保法の規律との違いや同法の類推適用の可否についても触れる。 |
12 |
7月 7日 |
動産譲渡担保 |
流動(集合)動産譲渡担保を含む動産の譲渡担保について、具体的な事例に即して、執行・倒産の初歩的知識を含め、判例・学説の考え方の違いを確認する。次に譲渡担保と動産売買先取特権の競合がどう解決されるかについて検討する。2005年に施行された動産・債権譲渡特例法の特徴についても、同法がこの事例に適用されたらどうなるかという形で検討する。 |
13 |
7月14日 |
債権譲渡(1):譲渡禁止特約や対抗問題を中心に |
まず、債権譲渡禁止特約に反する将来債権の譲渡がされ、さらに差押えの競合や債権の二重譲渡がからんでくる複合的な事例に基づいて、債務者に対する関係と第三者に対する関係が分かれる債権譲渡の基本構造の正確な理解を確認する。その際、当事者の主張立証の構造がどういう形で構成されるかについて留意する。 |
14 |
7月21日 |
債権譲渡(2):債務者の抗弁の問題を中心に |
債権譲渡の場合、債務者はどのような場合に譲渡人に対してなら主張できたはずの抗弁(相殺の抗弁を含む)を譲受人に対しても主張できるか、という問題を具体的設例に即して検討し、正確な理解を確認する。動産・債権譲渡特例法の規律が、民法の規律とどの点で異なるのかについても、この回に触れる。 |
15 |
7月28日 |
試験問題 |
試験問題の趣旨と解説 |