黒板

2008年度前期松岡ゼミ内容予定と記録

 0. 2月14日 メンバーの確定(正規ゼミ生22名+オブザーバー8名)。
自己紹介・ゼミ進行方法の説明。
報告班の仕分けと報告順の確定。
ゼミ名簿用写真撮影
各種委員の決定
ゼミ委員(代表) 川田 啓之・畠中 俊樹
コンパ委員    大口 敬・梁河 裕亮
旅行委員     長谷川 貴也・根木 孝久
会計委員     松尾 光真
名簿作成委員  近藤 朋弥・尾崎 文保

 1. 4月 9日   代理権踰越による表見代理
  担当 8班(佐藤 あゆみ・射場 一典・笹井 弘達

 第1回の報告として、後の報告の手本になるとても良い報告でした。

 レジュメを見る(pdf)。
 検討した問題を見る。

 2. 4月16日  不動産物権変動とその諸問題
  担当 6班(畠中 俊樹・叶原 みどり・中宇地 慧奈)

 不動産物権変動論全体を見渡したうえで各論的な問題を考えるという良い組み立てでしたし、口頭での補充も上手でした。


 レジュメを見る(pdf)。
 検討した問題と答えを見る。

 3. 4月23日  錯誤
  担当 3班(深瀬 恵美・金光 祐希・中原 美鶴)

 錯誤全般にわたって詳細にまとめた良い報告でしたが、その分、報告が6時50分までかかりました。それでも、問題の検討と概説はやりましたので、終了時刻は8時20分すぎでした。

 レジュメを見る(pdf)。
  ※当日配布の修正・補足を織り込んだものです。なお、参考文献中、川島武「宜」、舟橋「諄」一の誤字は私が修正しました。佐久間先生の本は、今年第3版になっていますが、報告では第2版で引用していますので、この点は直しませんでした。

 検討した問題を見る。
  ※10グロスを14400個と書いていたのは「重過失のない表示の錯誤」でした。意思表示ではありませんので、民法95条とは関係しませんが……。


 補足:討論後の質問のように、そもそも問題1は、錯誤の問題ではなく、主観的行為基礎の喪失の問題ともいえます(そしてそれを理由には契約の解除が認められない場合です)。

 4. 4月30日  時効
  担当 10班(谷嶋 葉子・嶋田 征五・梁河 裕亮)

 全26頁の厖大なレジュメでしたので、本日は問題検討はおこなわず、次回に消滅時効の具体的な問題を模擬裁判風討論会で取り上げることにしました。報告は、7時半に及びました。お疲れ様。全体として、まとめて時効を勉強するのは良い機会だったと思いますし、きっちりとしたレジュメでした。

 レジュメを見る。

 本日は、問題を提示し、班分けと原告班・被告班・裁判官班を決定しました。

 ゼミ名簿が完成し、配布されました。名簿作成委員の尾崎君・近藤君、ご苦労様でした。


 5. 5月 7日  第1回特別企画

 模擬裁判風討論会を、第1演習室と第4演習室の2つに分けて同時並行で行うことにしました。

 問題と班分け及び議論のポイントはこちら

 初めての討論会でしたが、苦労しながら、それなりに議論ができていたようで「傍聴」していて、面白かったです。

 6. 5月14日  占有権
  担当 7班(松尾 光真・長谷川 貴也・小瀧 優理)

 占有権全般にわたって要領よくまとめられていました。私が25分間遅刻してしまったため、終了時間が8時半近くになって、管理員から退去を求められるなど、ご迷惑をおかけしてすみませんでした。

 レジュメを見る。

 検討した問題を見る。

 7. 5月21日  即時取得
  担当 5班(坂本 哲也・冨士田 通子・原田 太輔)

 非常にコンパクトにまとめており、報告も良かったです。
 時間が十分あったので、時間をとって問題の検討ができました。かなり突っ込んだ議論ができたように思います。

 レジュメを見る。

 検討した問題を見る。

 8. 5月28日  物上代位
  担当 1班(井上 優・武澤 千斐呂・尾崎 文保)

 今回もレジュメが非常に広範囲に及ぶ大部なものであったこと、及び、次回の自習時に問題検討をお願いすることにしたので、報告・質疑のみになった。

 レジュメを見る。

 9. 6月 4日  新司法試験短答式試験成績判定会議のため東京出張で第2回特別企画(自習)

 松岡は不在なので、前回の物上代位のテーマにつき、具体的な問題を検討していただいた。なお、6月11日に、解答の概要を配布したので、問題と合わせて参照していただきたい。

 検討した問題と解答の概要を見る。

10. 6月11日   譲渡担保
  担当 2班(近藤 朋弥・杉山 晴香・椋木 雅人)

 今回は、卒業アルバム用ゼミ写真の撮影と、定例?コンパが予定されていたことで時間的な余裕がなく、レジュメも広範囲で大部なので、チェック・ポイントを配布して、理解の定着を図った。

 レジュメを見る。

11. 6月25日  94条2項の類推適用
  担当 4班(小野 宙・大口 敬・川田 啓之)

 今回の報告は、スタンダードなまとまりの良いテーマであったうえ、レジュメと資料を2本立てにして工夫した要領の良い報告だったので、時間配分がベストで、2時間以上かけて作った問題の検討も十分に行っていただけた。

 レジュメを見る。

 検討した問題と裁判所の判旨を見る。


12. 7月 2日  留置権
  担当 9班(泉 宏明・石濱 貴文・根木 孝久)

 留置権全般について、詳細ですが要領の良いまとめとなっていました。
 アンケートの要請もあり、応用問題を参考として配布するにとどめました。

13. 7月 9日  最終回:山本敬三ゼミとの対抗討論会

 ディベートの問題(pdf)を見る。

 ディベートの進行方法について(pdf)を見る。

 491対488の3ポイントの僅差で山本ゼミが勝利しました。反省・改善すべき点も多々残りましたが、双方とも立論者はよく頑張り、得るところが多かったと思います。

 採点表(pdf)をみる(エクセル表もダウンロードできます。右クリックでダウンロードを選んで下さい)。



メール アイコン
メール
前のページ トップ アイコン
トップ



黒板