0. 2月16日 | メンバーの確定(正規ゼミ生22名+オブザーバー12名)。 自己紹介・ゼミ進行方法の説明。 報告班の仕分けと報告順の確定。 ゼミ名簿用写真撮影 各種委員の決定 ゼミ委員(代表) 森田一至・高橋 毅 ※高橋君は、その後、新納怜君と交代。 コンパ委員 伊藤敬之・今津美恵 旅行委員 以西一真・木嵜基博 会計委員 宮住直人 名簿作成委員 鶴田昌平・園田康介 |
1. 4月13日 | 第1回報告 「109条による表見代理」 担当 7班(森下 真希・尾崎 文保・泉 宏明) ※109条の授権表示の表見代理を取り上げていただきます。110条の権限踰越の表見代理などの問題は、他の報告班が取り上げていただいてもかまいません。 初回の見本となるよくまとまった報告でした。 大人数ですが、今年は初回から元気よく質問や意見が出ており、議論は充実していました。8時25分まで議論時間をたっぷりとったのが正解で、コンパ開始時間を8時半からに設定してくれていたコンパ委員に感謝です。 検討した問題を見る。 |
2. 4月20日 | 第2回報告 「民法177条の対抗問題と第三者」 担当 10班(宮住 直人・伊与田有子・船井 克矢) ※3月16日のご相談で、報告範囲を典型的な対抗問題である二重譲渡を中心としていただくことにしました。そのため、いわば177条の各論である契約の取消し・解除と登記、取得時効と登記、相続と登記等の「登記を要する物権変動」については、取り上げません。他の報告班がこうした各論を取り上げていただいてもかまいません。 コピーカード配布。 実質24頁(参考文献や参考資料は別)という長大で詳細なレジュメにもかかわらず、上手に端折りながら報告していただけたので、6時半に報告を終了し、1時間問題を検討することができました。報告の際及びグループ討論後の発言や報告は、なかなか鋭いものがあり、今年の手応えは十分です。 検討した問題を見る。 |
3. 4月27日 | 第3回報告 「法定地上権」 担当 1班(下村 有朋・前田 啓吾・園田 康介) たいへん詳細だが、適切な図示や補足を用意し、手際よくまとめた好報告でした。また、かなり鋭い質問にも、ほとんど適切な対応を行うなど、報告班の勉強ぶりを反映していました。 明治大学民法研究室編『民法ゼミナール教材[第4版]』から共有と法定地上権の問題を検討問題として配付しましたが、種々の考慮から問題検討はやめて、7時10分頃に散会しました。 |
4. 5月11日 | 第4回報告 「錯誤無効」 担当 3班(鶴田 昌平・王本 優花・深水 周子) ゼミ名簿が完成して配布されました。名簿委員の方、ご苦労様です。来週、写真を配布します。 またゼミの写真撮影会の場所と時間について相談しました。いずれで行うにせよ、6月1日にしたいと思います。 報告は、要領よくまとめてくれました。そのため、多数設例を対比する基本的問題(少し応用も含まれますが)を、時間をかけて検討することができました。 検討した問題を見る。 |
5. 5月18日 | 第5回報告 「抵当権の物上代位」 担当 5班(高橋 毅・新納 怜・松尾 光真) ゼミ名簿用写真配布。ゼミ卒業写真について、松岡宅案は本年度は棄却。 ゼミ旅行アンケート開始。北海道か沖縄かという選択を迫られる。 報告は7時10分までというやや長いものになった。守備範囲が広いから仕方ない。検討問題は、比較的基本的な問題で、ただ1箇所細かい仕掛けがある。7時55分まで検討し5分解説と5分質疑。 検討した問題を見る。 |
6. 5月25日 | 第6回報告 「占有権」 担当 9班(伊藤 円香・木内 綾香・梁河 裕亮) 多様な問題を含んでいるテーマですので、報告の仕方が難しかったと思います。報告の口調がたいへん滑らかだったのは、十分な準備を物語っていますが、質問を出してくれた以外の参加者がついてこれたか、少々心配でした。 松岡は風邪気味で、問題検討の前に早退しました。 検討した問題については、法学教室の解説を配布しました。今年度の新司法試験短答式の問題については、次週に簡単な解説を予定しています。 |
7. 6月 1日 | 特別企画 立法論を考える ── 松岡の講演 「物権変動法制のあり方」 ゼミ写真撮影を中庭で行いました。 先週の宿題について解説を行い、質疑で補充しました。ご指摘の通り、事例のYについても、使用利益の返還請求に対しては、189条の適用による免責の余地がありますね。 引き続き、不動産物権変動に絞って、物権変動法制の立法論のお話しをいたしました。その後、40分程度質疑の時間を設けましたところ、何人も的確な質問を出していただき、皆さんの理解が非常に深いことがよくわかりました。 使用したレジュメと資料はこちらです。 |
8. 6月 8日 | 第7回報告 「消滅時効」 担当 11班(伊藤 敬之・辻本 正樹・井上 貞央・川田 啓之) 立法論にまで及ぶ広い検討が良かったです。 急遽10年前の問題を流用して検討しました。 検討した問題をみる。 |
9. 6月15日 | 第8回報告 「94条2項類推適用」 担当 2班(石田 優一・今津 美恵・永籏 舞衣) 非常に丁寧でわかりやすい報告でした。3人ともそうですが、とくに今津さんは声が通って聞きやすかったです。他方、途中で、結構突っ込みを入れたため、報告自体が7時20分に及びました。 今回検討したのは、設例問題ではなく、2つの最高裁判決の対比でした。判断が微妙な事例で、かつ相互に類似しているため、違いを見つけるのは容易ではありませんが(おそらく引用した判旨の赤字部分の評価の違いが決定的でしょう)、発言はどれも、非常に鋭いもので有用な観点を示すものでした。とくに平成18年判決を、94条2項+110条という図式ではなく、むしろ原審の110条類推を批判して94条2項との関係を問題とする上告理由を受けて、110条+94条2項という逆転した図式になっているとの指摘は、きわめて面白いと思います。 |
10. 6月22日 | 第9回報告 「無権代理と相続」 担当 6班(浅子 達朗・森田 一至・内藤 尚幸) 最終回の山本ゼミとの対抗討論会の出場メンバーを決めました。下村君、辻本君、石田君、高橋毅君、木内さんの5名が立論者です。 今日の報告は、パフォーマンス入りで、少し変わっていましたが、中身は非常にきっちりと整理してあり、良い報告でした。もっとも、上記の相談で約30分費消したこと、三条付近で8時開始のゼミコンパが予定されていたこと、前日迄の1週間招聘したドイツ人学者レミーン教授の講演会等の関係で松岡にまったく時間的余裕がなかったことから、問題検討は行いませんでした。 |
11. 6月29日 | 第10回報告 「対抗問題各論」(取消しと登記、相続と登記、取得時効と登記) 担当 4班(松本 周・満井 友理恵・吉井 翔吾) 広範な問題を手際よくまとめた要領の良い報告でした。取消しと登記に関する問題を検討しました。 検討した問題を見る。 |
12. 7月 6日 | 第11回報告 「集合債権譲渡担保」 担当 8班(以西 一真・木嵜 基博・高橋 良輔) 通常のゼミ形式では最終回になりました。最後を飾るにふさわしい、応用的で現代的な問題を取り上げていただきました。十分時間をとって問題の検討をすることができました。 検討した問題を見る。 |
13. 7月15日 (水) |
最終回:山本敬三ゼミとの対抗討論会 作成した問題を発表しました(6月17日)。 ここをクリックするとpdfファイルが表示されます。右クリックでファイル名を指定して保存して下さい。 なお、事前指導を7月9日(木)10時30分(Y側)、18時(X側)に山本研究室で行いました。コメントは、西内准教授、山本周平助教に担当していただき、木村准教授にも参加していただきました。 非常な接戦となりました。学生票では山本敬三ゼミが9ポイントリードしていましたが、教員票で逆転し、総計554対559ポイントで松岡ゼミが勝利しました。双方とも、熱のこもったよい準備ができて良かったです。 エクセルの集計表はこちらにあります。 |
メール |
前のページ | トップ |