黒板

2013年度後期松岡ゼミ内容予定と記録

 0. 8月12日
 
メンバーの確定(正規ゼミ生25名+オブザーバー3名+特別参加1名)。
自己紹介・ゼミ進行方法の説明。
報告班の仕分けと報告順の確定。
ゼミ名簿用写真撮影
各種委員の決定
 (旅行委員のみ決定を初回に持ち越しました。)

ゼミ委員(代表) 栃原 遼太朗、永田 香穂
コンパ委員    勝連 孝司、山本 正
旅行委員     未定、未定
会計委員     安島 崇展
名簿作成委員  千切 裕美子、プリティ梨佐クリスティーン

 
 1. 10月 7日

 初回特別企画(担当:松岡)

 自己紹介とゼミメンバー・ゼミ役員の確定。留学生(研究生)の蔡佳宏君が加わりました。全部で30名です。今回は2名欠席。
 ゼミ名簿・連絡網整備。写真撮影(2名未了)。
 日程の変更と報告班の一部入替えを確認。
 旅行委員を決定。後藤田知明、津田宙樹
 先取特権のミニ講義を踏まえて問題を検討。
 解説を配付。7時20分終了⇒後期第1回コンパ


 2. 10月15日(火)
     振替授業日
 報告1 差押えと相殺
 担当 第5班(勝連孝司、藤本絢子、七野悠貴)

  法制審が会議不開催となったため松岡は出席できました。曜日が変更されているため欠席者が多かったです。

 問題を45分位検討していただき、10分間で解説しました。解説では、通常触れられることがない、前回行った国税債権の先取特権と担保としての相殺の優劣についても言及しました。


 3. 10月21日  報告2 不履行の抗弁事実
 担当 第3班(吉川宗治、古川彰子、松井佑太)

 要件事実の観点から問題を横断的に取り上げる意欲的な報告でしたが、初めて聞く者には少し難しかったと思います。

 完全自作問題を50分程度検討していただき、10分ほどで大筋を解説しました。


 4. 10月28日  報告3 相殺全般(差押えと相殺を除く)
 担当 第1班(図師奈緒子、栃原遼太朗、津田宙樹)

 本日、後期のゼミ集合写真をクスノキ前で撮影しました。

 報告は第5班との関係で差押えと相殺以外を取り上げていただきました。賃料債権に対する物上代位と相殺は、前期にも少し触れていただいているので、問題は債権譲渡と相殺に関する少し応用的なものにしました。

 完全自作問題を検討していただきました。

 5. 11月11日  第2回特別企画
 今年度のインターカレッジ民法討論会の問題検討会

  ※松岡はクリーン・ルーム・ルールにより出席せず、東京出張しました。

 6. 11月18日  第3回特別企画
 横山ゼミとの対抗討論会第2ラウンド!法経第7番教室で実施。
 問題を10月21日に両ゼミに配付しました。

 各ゼミ2チームずつの4チームが争いました。司会進行を上手に仕切っていただいて、うまく進められました。まだまだ改善点や課題はたくさん残るものの、報告も討論も前期より格段に進歩し、このような難しい問題への対応としては高く評価できる点が多く、実力が伯仲しました。

 立論10分・質疑10分余りの1セットを4チーム繰り返した後、投票と休憩を挟んで、前期に続いて、和田勝行准教授に解答例の解説をしていただきました。難解な問題に徹夜で準備していただいた和田准教授には、厚く御礼申し上げます。

 引き続き、横山教授の出題の意図とコメント、松岡の出題に至る経緯と解題、各チームの立論及び討論についてのコメントを述べました。最後に投票結果を集計し発表しました。

 詳しくは集計表をご覧下さい。学生票はゼミ毎に割れ、教員票もどこに着目して評価するかで相当分かれました。

 最終的には、僅差で、①松岡ゼミ IT系(Aチーム)、②松岡ゼミ 小島大家族(Bチーム)、③横山ゼミBチーム、④横山ゼミAチームの順となりました。


 7. 11月27日(水)
     振替授業日
 報告4 留置権
 担当 第6班(倉迫徹、塚原和明、森川夢佑斗)

 簡潔で的確な報告でした。
 完全自作問題を検討してもらいました。

 8. 12月 2日  報告5 94条
 担当 第4班(川北浩貴、後藤田知明、柴田佳樹)

 適用と類推適用を丁寧に報告してもらいました。
 検討した問題を見る。

 今回は簡略な解説も後から用意しました。

 9. 12月 9日  報告6 贈与
 担当 第9班(萬代皓哉、谷口博俊、蔡佳宏)
  ※蔡 雯嫻さんと蔡 佳宏君を交代

 始まる前に、次年度前期ゼミへのオブザーバー参加の呼びかけ・説明と第20回インターカレッジ民法討論会のうちのゼミについての講評を行いました。

 私もあまり考えたことのない問題について、深く承継・検討していただきました。とくに来日2か月余りの蔡君の報告は立派でした。

 今回はいつもの『Law Practice 民法』の債権編から問題を検討していただきました。掲載した問題はお配りした問題から細部が少し修正してありますが、本質的な部分は変わりません。

10.  12月16日  報告7 危険負担
 担当 第7班(プリティ梨佐クリスティーン、井上郁萌、石塚佐織)

 連絡なく欠席した者が多かったのがきわめて残念です。

 丁寧な説明で難しい問題をうまくまとめた報告でした。
 今回は、適切な判例がなく問題検討の素材が少ないことと、忘年会企画があることから、6時45分頃終了し、問題検討は行いませんでした。

11.  12月24日  報告8 占有の相続
 担当 第8班(千切裕美子、千賀大祐、小島康平)

 要領良くまとめてくれましたので、6時15分から、問題検討を行うことができました。

 検討した問題はこちら


12.  1月 6日  第4回特別企画 最新研究を聴く
 担当 松岡

 2013年12月21日(土)・22日(日)に東京大学法学部で開催された第3回東アジア民事法学国際シンポジウムにおいて、松岡が報告した「契約による担保」(口頭報告20分版)を下にして、学部の3・4回生にもわかるよう前提の解説を加えて、40分程度報告します。その後、20分程度質疑応答を予定しています。六法は必携です。
 題名は、内容をより適切に反映するように「契約による担保設定委託の構造 ── 保証委託契約と物上保証委託契約は同質か異質か?」と変更することにします。

 とくに予習することは求めませんが、報告原稿微修正版を掲載します。これに目を通し、議論の出発点となった最判平2年12月18日民集44巻9号1686頁とその判例評釈を読んでこられると、よりよく理解できます。判例評釈では、高橋眞・ジュリスト増刊『担保の判例2』229頁以下をお勧めします。

 当日配布したレジュメを掲載します。多くの内容のある質問が出て、ゼミ生の皆さんがこの10か月ほどでたいへん実力を付けてきたことが実感され、とても嬉しく思いました。

 この企画は7時15分前までで終わって、残り時間で最終回の特別企画で何を行うか相談していただきました。


13.  1月15日(水)
      振替授業日
 報告9 解除
 担当 第2班(永田香穂、田中克弥、山本正)

 法定解除一般について、要件と効果を整理していただいたうえで、立法論として民法改正において提案されている帰責事由不要という考え方を紹介・検討していただきました。

 検討した完全自作問題を見る(当初の数字の誤りは訂正済み)

 短い解説を行って8時10分頃解散。

14.  1月20日  報告10 民法改正 ── 詐害行為取消権を題材に
 担当 第10班(安島崇展、平田寛明)

 詐害行為取消権をめぐる民法改正の議論を中間試案を軸に丁寧に紹介・検討した意欲的な良い報告でした。

 この問題を議論した第82回法制審議会民法(債権法)部会の1月14日のホットな議論を、債権者代位権の問題も併せて、松岡がフォローする報告を約30分間行いました。簡単なレジュメはこちら。質疑の後、7時10分解散。


15.  1月27日  第5回特別企画 債権各論問題演習(松岡出題・講評)

  この企画は、民法第4部の問題を予想する趣旨ではなく、債権各論の重要問團について、基礎的な理解をチェックし、論述問題の解答をする際に必要なことを習熟してもらうというものです。1週間前に問題を発表し、各自、1時間くらいの解答時間をめどに、解答案を作成して来る(最低限ど考えてくる)ことを前提に、1時間グループ討論をして問題点を整理していただきました。

 その後、解説を行い、質疑応答で締めました。

 ゼミ終了後に、素敵な花束(簡易ポットのようなもの)と2冊になったゼミ参加者全員(前期のみ参加や一部昨年度以前の先輩方)のコメント集を頂戴しました。たいへん感激です。今年も面白いゼミにできたのは皆さんの協力のお陰ですし、1年間のゼミでゼミ参加者の皆さんの民法に関する実力は飛躍的に向上していると思います。また、コメント集に、民法が好きになったという記載が多いことも、このゼミの目的を十分に達成できたことを示していると感じます。

 3回生の方が多いので、京都大学法学部の学生としては最後の1年を悔いのないよう有意義に過ごしてください。今年度卒業される方は、新たな旅立ちに期待と不安をお持ちでしょうが、京都大学法学部の良い環境で優れた先輩や友人に恵まれて得たものの大きさに自信を持って自分の選んだ道を真っ直ぐに進んでください。


メール アイコン
メール
前のページ トップ アイコン
トップ



黒板