黒板

2014年度前期松岡ゼミ内容予定と記録

 0. 2月13日
 
メンバーの確定(正規ゼミ生25名+特別参加1名(予定))。
自己紹介・ゼミ進行方法の説明。
報告班の仕分けと報告順の確定。
ゼミ名簿用写真撮影
各種委員の決定
 2013年度前期と同様、全委員とも自発的にお引き受けいただけたのは非常に良かったです。

ゼミ委員(代表) 田頭拓也、岩崎翔太
コンパ委員    田野口瑛、湯本沙樹
旅行委員     竹内友基、松岡大志
会計委員     前田紫
名簿作成委員  岡本真旺、山本淳也


 1.  4月14日

 初回特別企画(担当:松岡) 

 自己紹介とゼミメンバーの確定。
 ゼミ名簿・連絡網整備。
 日程等の確認。

 物権法問題作りという特別プロジェクトを開始しました。用意していたプロジェクタの接続コネクタがパソコンにないというミスでURL画面を見せることができませんでした。大失敗。

 ディベートの練習として今関心を持っている所有権の支配の及ぶべき範囲について、自分でも答えに自信のない自作問題を検討していただきました。基礎知識が十分ではないのに、議論によって各班の見解がかなり筋の良い方向にまとまっていったのは、素晴らしいです。


 2.  4月21日  報告1 即時取得
  第4班(田頭拓也、岡祐大、堀尾幸加)

 上記特別プロジェクト用の原稿用紙記載例のワードファイルを提供しました(メーリングリストの共有ファイルページにもアップロードしています)。

 初めての報告は、レジュメを修正版に入替え、口頭や白板を使った補足を使って丁寧に行われました。私が少し補足をしゃべりすぎたかもしれません。

 「無権利者が他人の物を所有権留保付で売却して引き渡した場合、買主は、代金完済前に目的物を即時取得できるか、それとも、代金完済を待たなければならないか(その時点で善意・無過失を要するか)」という難問が提示されました。

 問題の検討は、ゼミコンパの開始時間に間に合わせるよう基本問題に絞って検討していただき(それでも予備とした3問とあわせて7問の小問を検討)、15分弱の解説を行いました。
 7時50分終了。


 3.  4月28日  報告2 一般社団法人の不法行為
  第2班(鳴尾光記、岩崎翔太、古宮岳晴)

 一時どうなるかと思っていたレジュメでしたが、修正版を作っていただいたので、何とかまとまりが良くなりました。

 検討した問題は、思っていたより難しく、1)目的内の行為か否か(条件の制約の付いた行為は範囲内なのか員外貸付のようにおよそ権利能力外なのか。おそらく前者という扱いになろう))、2)Aは代表理事なのか否か(理事会と理事長が置かれているので代表理事ではない)、そうでないとして対外的に代理権を与えられていないか(対内的な業務執行権限だけだろう)、3)理事長が代表していると理解した場合、その権限に加えた制限(理事会の承認決議)を欠いた行為には、一般法人法77条5項が適用されて相手方は善意で足りるか、民法110条により善意・無過失であることを要するか(判例は制限を知っている以上相手方には慎重な調査が必要だとして後者)、4)3)の点で代表権限がある理事長の行為の範囲内でAが対内的に業務執行をしているだけとしたとして、AやBの権限逸脱行為はどう評価されるか(代理(代表)権限濫用の法理によることになろうが、相手方XやZに悪意や過失はないだろう)、5)相手方Zが無効や無権代理を主張して契約上引き受けた利率での利息の支払いを拒むことは認められるか(おそらく信義則違反で認められない)というような問題が組み合わさっています。

 正解がどうかよりも、各自の「引き出し」を拡げて、いろいろな角度から議論ができるようになることの方が重要です。

 4.  5月12日  報告3 嫡出子推定の周辺事情
  第8班(仲井侑馬、改森実奈、松岡大志)

 十分準備された良い報告でした。価値観が対立する問題なので難しいですね。和田准教授が参加されたため、主として私との議論が少々高度になってしまいました。

 問題検討の時間がなくなったので、学説によってはっきりと答えが分かれる例題について用意していただいた説明を受けました。

 5.  5月19日  第2回特別企画(担当:松岡) 

 特別プロジェクト第1回問題持ち寄り検討会
 さすがに京大生という感じがする問題が揃いました。バラエティに富む問題形式になっていますし、付していただいた解説も、細かい表現上の修正が必要なものの、中身としてはきちんとしたものがほとんどでした。

 6.  5月26日  報告4 錯誤
  第7班(湯本沙樹、小西加珠明、蔡佳宏)

 民法改正案をもふまえた良い概観の報告でした。

 検討した問題は現代的なものです。

 7.  6月 2日  報告5 抵当権の対抗問題
  第3班(岩井利彰、岡本真旺、田野口瑛)

 物権変動の対抗問題、抵当権と抵当不動産の第三取得者(所有権者)との関係、抵当権と抵当不動産の賃借人との関係の3題を概観する面白い報告でした。

 自作問題を検討していただきました。

 8.  6月 9日  報告6 無権代理
  第1班(山本和生、高崎慎太郎、上山真実)

 代理全般(有権代理、無権代理、表見代理、代理権濫用)についてコンパクトに概観した良い報告でした。

 自作問題を検討していただきました。

 9.  6月16日  報告7 民法第94条:通謀虚偽表示
  第6班(櫻井涼太、南部航貴、萩原周)

 幅広く外国法の規律や法制審議会での議論まで取り上げていただいた意欲的な報告でした。報告班が事例問題も用意していただいたので、それを検討しました。


10.   6月23日  第3回特別企画(担当:松岡) 

 法経本館屋上にてゼミ写真を撮影。松岡は人生初の肉離れで階段に四苦八苦。

 特別プロジェクト第2回問題持ち寄り検討会
 今回も満足できるレベルと設問方法に工夫を凝らした問題が多くて、高水準を保ちました。順次検討していったので、休憩を挟まずほぼ3時間ぶっとおしのマラソン検討会になりました。お疲れ様です。時には体力と気力の限界までやってみるのは良いことなのです。


11.   6月30日  報告8 動産譲渡担保
  第5班(山本淳也、竹内友基、辻野孝祥)

 報告は、譲渡担保一般、単体の譲渡担保、集合流動動産譲渡担保の3本建てで要領良く、しかし、丁寧に問題を整理していただきました。

 検討した問題は、『Law Practice 民法Ⅰ〔第2版〕』の小山教授の問題を変形させたものを使用しました。

12.   7月 7日  報告9 留置権
  第9班(津田宙樹、前田紫)

 コンパクトで要領の良い報告になったので、1時間あまりの問題検討時間と、3グループで順に交わした意見を披露していただく進行が可能になりました。

 検討した問題は完全自作です。一部誤記があったので修正しています。


13.  7月 14日  第4回特別企画(担当:松岡)

 特別プロジェクト第3回検討会

 第2回・第3回の検討会でOKを出した問題が多かったので、今回は残った問題のうち追加で提出された5問を、少し時間をかけて検討しました。

 それでもゼミ始まって以来の5時40分終了となりました。3日後の17日に対抗討論会もあることを考慮しています。


14.  7月 17日  振替授業日。横山ゼミとの対抗討論会

 検討する問題はこれです。


 場所は法経第7番教室です。
 各ゼミ2チームが参加します。立論10分以内・質疑応答10分以内、レジュメはA4×1枚(表裏印刷可能)を人数分50部を用意してください。
 全員が順位を決めて投票します。4つのチームに4点~1点で配点します。担当教員票は3倍、和田准教授と山代助教は2倍の得点とします。


 ルールの不徹底や配布した問題の齟齬などがありすみませんでした。
 今回の討論会は、
  1)立論で良く準備をした人が良い質問を出せた。立論者以外ももう少し勉強して望んで欲しい。
  2)ゼミの帰属意識が明確に反映した。結果は採点表のとおりであるが、ゼミの人数の差を考えると4チームともそれぞれに長所と短所を併せ持ち、総合的にほぼ同程度と評価するべきである。
 ということを明らかにした。


 


メール アイコン
メール
前のページ トップ アイコン
トップ



黒板