民法主要文献案内

 ※現在は2年前のもの基本に修正した暫定版を使用しています。順次アップデートします。



 基本となる代表的な文献をおおむね新しいものを中心に例示しておく。◎○は推薦文献。

  1. 教科書・概説書・体系書の類
    1. 同一著者やシリーズ企画による民法全領域の教科書・体系書
       古典的な名作として、○我妻栄『民法講義T〜X4』シリーズは、現在も多くの点で通説的見解の基礎になっている。最近では、内田貴『民法1〜3』が財産法だけだがすっかり定番になった。
       ほかには、最新の北川善太郎『民法講要T〜Y』(有斐閣)、○星野英一『民法概論T〜W』(良書普及会、一部未刊)、松坂佐一『民法提要』(有斐閣)シリーズ。
       また、同一出版社で統一されていないが、鈴木禄彌、田山輝明、○近江幸治らには財産法に関してほぼ全部をカバーする教科書群がある。
       さらに、共著による『民法(1)〜(9)』(有斐閣双書)、『民法講義1〜8』(有斐閣大学双書)、『民法T〜X』(有斐閣Sシリーズ)、『現代民法講義1〜6』(法律文化社)、青林・新講義シリーズ、青林・教科書シリーズ、青林・基本法学双書シリーズなどのシリーズ企画ものの中にも良いものがある。
    2. 民法総則
       山野目章夫=後藤巻則『民法総則』、○辻正美『民法総則』、山本敬三『民法講義ノートT 総則』、椿寿夫『民法総則講義(上)(下)』、近江幸治『民法講義1[民法総則]』、須永醇『民法総則要論』、○石田穣『民法総則』、田山輝明『民法総則』、鈴木禄弥『民法総則講義[改訂版]』、◎四宮和夫=能見善久『民法総則[第5版]』、幾代通『民法総則[第2版]』。新しい入門書的なものとして、中舎ほか『新・民法学1』、永田眞三郎=松本恒雄=松岡久和『民法入門・総則(エッセンシャル民法1)』(自著)
    3. 物権法
       近江幸治『民法講義2[物権法]』、鈴木禄弥『物権法講義[第3版]』、◎広中俊雄『物権法[第2版増補]』、○稲本洋之助『民法U(物権)』、槙悌次『物権法概論』、槙悌次『物権法その構造と機能』、山野目章夫ほか『新・民法学2』、田井義信編『物権・担保物権法』(自著)。古いが舟橋諄一『物権法』、於保不二雄『物権法(上)』
    4. 担保物権法
       ○道垣内弘人『担保物権法』、○高木多喜男『担保物権法[新版]』、近江幸治『担保物権法[新版]』、椿寿夫編『担保物権法』、柚木馨=高木多喜男『担保物権法[第3版]』、槙悌次『担保物権法』
    5. 債権総論
       ○潮見佳男『債権総論』、○前田達明『口述債権総論[第3版]』、平井宜雄『債権総論[第2版]』、◎奥田昌道『債権総論[増補版]』、川井健『民法教室 債権法T/U』、水本浩『民法セミナー4 債権総論』、林良平・高木多喜男・石田喜久夫『債権総論』、鈴木禄弥『債権法講義(2訂版)』(各論を含む)、古いが於保不二雄『債権総論(新版)』
    6. 契約法
       田山輝明『契約法』、○広中俊雄『債権各論講義』(不法行為までを含む)、川井健『民法教室 債権法V』、水本浩『民法セミナー5・6 債権各論 上〜中』、三宅正男『契約法(総論)』、同『契約法(各論)上下』、◎石田穣『民法X(契約法)』、古いが来栖三郎『契約法』
    7. 事務管理・不当利得・不法行為
       加藤雅信『事務管理・不当利得』、潮見佳男『不法行為法』、○澤井裕『事務管理・不当利得・不法行為』、幾代通=徳本鎮『不法行為』、水本浩『民法セミナー7 債権各論 下』、◎四宮和夫『事務管理・不当利得』、◎四宮和夫『不法行為』、平井宜雄『債権各論U不法行為』、森島昭夫『不法行為法講義』、前田達明『民法W2(不法行為)』、吉村良一『不法行為法』、古いが、松坂佐一『事務管理・不当利得(新版)』、加藤一郎『不法行為(増補版)』
    8. 親族法
       大村敦志『家族法』、泉久雄『親族法』、副田隆重ほか『新・民法学5 家族法』、久貴忠彦『親族法』、鈴木禄弥・唄孝一『人事法T 親族法』、太田武男『親族法概説』、◎乾昭三=二宮周平編『新民法講義5 家族法』。古いが我妻栄『親族法』は名著。
    9. 相続法
       鈴木禄弥『相続法講義』、高木多喜男『口述相続法』、中川善之助・泉久雄『相続法(第三版)』
    10. 民法全般(概説とは違う体系書)
       広中俊雄『民法綱要第1巻総論上』、川村泰啓『増補商品交換法の体系T』

  2. 注釈書

     なんといっても◎『注釈民法(1)〜(26)』(有斐閣)に尽きるが、これは古い。一部の巻では、現在すでに新版が刊行されつつある。量的にこれに匹敵するのは加除式の『民法コンメンタール』(ぎょうせい、ただしこれも一部未刊)ぐらいか。学生が日常的な学習に使用するのに適した簡単なものでは、別冊法律セミナーの形で○『基本法コンメンタール』が民法(総則、物権、債権総論、債権各論、親族・相続)、不動産登記法、借地借家法など揃っていて、しかも比較的頻繁に改訂されているため新しい。より手軽なものでは、有斐閣新書版の『注釈民法(1)〜(3)』がある。
     ほかに、林良平編『注釈判例民法』(青林書院)、前田達明=篠塚昭次編『新・判例コンメンタール1〜15』(三省堂、現在大部分が刊行済)などがある。

  3. 研究書・演習書など

     論点解説型や講座もののみ挙げておく。単行書については、文献に引用されているものを参照するほか、教員に尋ねて欲しい。
    1. ◎『民法講座1〜7、補巻1・2』(有斐閣)
    2. ◎『民法典の百年T〜W』(有斐閣)
    3. ○『民法の争点TU』(有斐閣)
    4. ○『判例百選』シリーズ(有斐閣)
    5. ○『新判例マニュアル』シリーズ(三省堂)
    6. 『民法学説百年史』(三省堂)
    7. 『基本法学1〜8』(岩波書店)
    8. 『民法学1〜7』(有斐閣)
    9. 『現代契約法体系1〜9』(日本評論社)
    10. 『金融取引法大系1〜6』(有斐閣)
    11. 『担保法大系1〜5』(金融財政事情研究会)
    12. 『叢書民法総合判例研究』シリーズ(一粒社)
    13. 『講座・家族問題と家族法1〜7』
    14. 『分析と展開 民法T、U〔改訂版〕』(弘文堂)
    15. 『講座現代家族法1〜6』
    16. 『現代損害賠償法講座1〜8』(日本評論社)
    17. 『消費者法講座1〜7』
    18. 『現代借地借家法講座1〜3』(日本評論社)
    19. 『国家補償法体系1〜4』
    20. 『新版民法演習1〜5』(有斐閣)
    21. 『新版判例演習民法1〜5』(有斐閣)
    22. ○『民法解釈ゼミナール』シリーズ(有斐閣)
    23. 『講座現代契約と現代債権の展望1〜6』(日本評論社)
    24. 『目で見る民法教材』(有斐閣)


ゼミ論文の手引きに戻る


最初のページに戻る