ゼミ運営方法
’96年度
- ゼミの進行方法
- 第1回目は準備の問題もあるので、 契約書コンペティション
を行う。
- 基本形式は次の通り。
〔基本型〕
- 3人1組(第1クール)ないし2人1組(第2クール以降)で所定のテーマについて報告し(約30分程度)、それに基づいて具体的設例を討論する。
設例 は完全な自作が間に合わないので、明治大学民法研究室編『民法ゼミナール教材
4th Edition』(有斐閣、1992年)の問題などを修正して使用している。出典は後日お教えする。
- 第1クールでは、討論形式に馴れてもらうために、4人1組の小集団に分けて議論をしてもらう(約30分程度)。小集団討論の後、全体でまとめの討論を行い、私が補足説明などを行う(約30分)。第2クール以降では特に質問班や司会・記録班を設けない。
〔報告班〕
- 報告班は前の週のゼミの時間までにレジュメを用意する(13セットコピーしてくる)。レジュメは、第1クールについては、@基礎知識+学説編、A判例編、B設例解答編の3部構成とする。具体的な執筆については分担して良いが、報告班3名は1人ずつ小集団に分かれて各小集団で@〜Bのいずれについても説明する義務があるので、プレゼミを開いて、報告全体をよく理解しておく必要がある。
- 判例は、特に具体的な問題と関係が深そうなものを教科書・概説書から2〜3件(原則として最高裁判例)選んで、原本に当たり、事件の概要・判旨を簡略にまとめる。教科書・概説書に見あたらない場合には、判例体系などを用いて探す。それでも適当なものがなければ省略可能(第1クール@は、適当なものがないかもしれない)。
〔質問班〕
- 報告を担当した次の週は、質問を準備する質問班に回る。前週に配布されたレジュメを良く読んだうえで、質問を3つ以上用意し、文章にして13セットコピーし当該週に配布する。
〔個人解答〕
- 質問を担当した次の週は、個人で問題に対する答案を提出する(その週の金曜まで)。私が添削してその次の週にお返しする。義務的な答案提出は4週に1度であるが、元気とやる気がある者は、毎週提出していただいてかまわない。
〔司会・記録〕
- 第1クールで以上の何の役割も担当していない週は、4名の小集団に分かれたおりに、議論の司会を分担し、まとめの討論のおりに各小集団の議論のあらましを報告する。
- ゼミの年間構成
- 第1クール(前期第一巡目)の進行
- 人数は抽籤による3人1チームを原則とする(例外的に4名のチームが1つできる)。
- 3人で相談して予め示した問題を考える上で必要な判例・学説を基本書等を使用してまとめたうえ、解答例も準備し、前週のゼミの時間にレジュメを配る。
- 第2クール(後期第二巡目)の進行
- 人数は抽籤による2人1チームを原則とする(例外的に3人のチームが1つできる)。
- 2人で相談して5月22日までにやりたいテーマを3つ選んでくること(民法分野ですでに行ったテーマ以外なら何でもよい)。22日の段階でテーマを調整する。ただし、29日報告予定のチームは、絞った1つのテーマにつき22日にレジュメを提出する必要がある。
- 報告者は、@基礎知識整理、A判例2〜3件の要約紹介、B1・2の学説の要約紹介、Cそのテーマに関する具体的な事例問題、を用意してくる。事例問題に対する解答例は印刷しなくてもよい。
- 後期の進行
’97年度
原則としては昨年度の基本型のやり方とあまり変わりません。
- テーマは報告者が昨年度のテーマと重複しないように気をつけながら相談して決めることにしました。
- 4回生の前記は就職活動等で時間的な困難があるので、報告班を3回生2・3名+4回生2・3名で1チームとし、3回生が報告の主体となること。4回生はテーマの決め方・資料の探し方・レジュメの作り方についてアドヴァイスをすること、当日の報告に対する質問等についてフォローすることというふうに課題を分担するようにいたしました。
- 知識を整理・確認するため、一週間前に配られたレジュメに基づいて、私が基本論点についての質問事項と、応用論点・限界事例を作成して配布し、議論の手掛かりとすることにしました。
’97年度問題集
最初のページに戻る