民法第一部(民法総則・親族法)の講義のレジュメを、配布したレジュメとまったく同じイメージをパソコン画面で見ることができ印刷もできるPDFファイルで提供します。PDFファイルを閲覧・印刷するには、Adobe
Acrobat Reader を使用しなければなりませんが、このプログラムは、こちらで無償配布されています。
ご注意:講義後、小さな誤りは訂正してありますが、基本的には講義時の配布レジュメと同じです。無断で全部または一部を改変したり、再配布しないで下さい。このページを開ける人の良心に期待します。内容の誤りについては、
ここをクリックしていただくとメールソフトが起動します。ただし、時間等の関係で、必ずお返事を差し上げられるとは限りませんので、予めご了承下さい。
-
講義要項
授業科目 民法第一部(民法総則・親族)
一般教養科目・経済学部開講科目としての性質を兼ねています。
配当対象 法学部2・3回生(専門科目)、経済学部(専門科目)、他学部(一般教養科目)
配当期 前期
単位 4
講義内容
民法の第一編総則と第四編親族に規定されている諸制度について概説する。講義は、具体的な紛争の現れ方に即して基本的な考え方を十分理解することに重点を置き、常に民法全体の中での民法総則の位置に注意を払う。講義項目の順序・日程などの詳細な予定は、教科書等の説明と共に、最初の時間に示す。また、講義の際には、次回講義予定の分についてレジュメを配布するので、予め教科書の該当個所をざっと読む程度の予習はしてきて欲しい。配布物は、すべてここに掲載する。
教科書 民法総則に関するもののみを挙げる。親族に関しては、とくに教科書を指定しない。Aは主として、資格試験の受験を考えていない法学部生や経済学部生、さらに教養科目として履修する他学部生を念頭においている。資格試験の受験を考えて、詳しく勉強しようとする法学部生は、Bや参考書を読んで欲しい。なお、民法の現代語化や不動産登記法等の改正があったので、教科書・参考書類も改訂が予定されていると思われる。購入する際には注意して欲しい。
A 永田真三郎=松本恒雄=松岡久和『民法入門・総則[第2版] エッセンシャル民法*1』(有斐閣、2000年)
B 佐久間毅『民法の基礎1 総則[第2版]』(有斐閣、2005年)
参考書 山本敬三『民法講義T 総則』(有斐閣、2001年)
内田貴『民法T[第2版]補訂版 総則・物権総論』(東京大学出版会、2000年)
大村敦志『基本民法T 総則・物権総論』(有斐閣、2001年)
星野英一=平井宜雄=能見善久編『民法判例百選T 総則・物権〔第5版〕』(有斐閣別冊ジュリスト159号、2001年)
内田貴=山田誠一=大村敦志=森田宏樹『民法判例集 総則・物権』(有斐閣、2001年)
-
講義予定とレジュメ
レジュメは、講義後、赤字で修正・補充を加えているところがあります。ご確認下さい。
No. |
年月日 |
タイトルとテーマ |
PDF |
01 |
4月 8日 |
履修案内・民法入門(1)−民法とは何か |
○ |
02 |
11日 |
民法入門(2)−民法総則の位置・民法の原理 |
○ |
03 |
15日 |
能力(1)−権利能力・意思能力・行為能力 |
○ |
04 |
22日 |
能力(2)−行為能力の制限と補充(親権・扶養を含む) |
○ |
05 |
25日 |
能力(3)ほか−行為能力制限違反の効力・失踪宣告など |
○ |
06 |
5月 2日 |
法律行為と意思表示 |
○ |
07 |
6日 |
不完全な意思表示(1)−心裡留保・虚偽表示 |
○ |
08 |
9日 |
不完全な意思表示(2)−九四条二項類推適用論/錯誤(1) |
○ |
09 |
13日 |
不完全な意思表示(3)−錯誤(2) |
○ |
10 |
16日 |
不完全な意思表示(4)−詐欺・強迫 |
○ |
11 |
20日 |
法律行為の自由と制約(1)−強行法規違反・公序良俗違反 |
○ |
12 |
23日 |
法律行為の自由と制約(2)−消費者契約法・約款など |
○ |
13 |
27日 |
無効と取消(失踪宣告の取消を含む)/条件と期限 |
○ |
14 |
30日 |
代理(1)−代理総説・有権代理 |
○ |
15 |
6月 3日 |
代理(2)−無権代理 |
○ |
16 |
6日 |
代理(3)−表見代理 |
○ |
17 |
10日 |
代理(4)−代理をめぐる諸問題 |
○ |
18 |
13日 |
法人(1)−法人総説・法人の内部関係 |
○ |
19 |
17日 |
法人(2)−法人の外部関係 |
○ |
20 |
20日 |
法人(3)−権利能力なき社団 |
○ |
21 |
24日 |
時効(1)−取得時効・消滅時効 |
○ |
22 |
27日 |
時効(2)−時効に共通の規律 |
○ |
23 |
7月 1日 |
時効(3)−時効に共通の規律(続) |
○ |
24 |
4日 |
親族法(1)−総説 |
○ |
25 |
8日 |
親族法(2)−婚姻 |
○ |
26 |
11日 |
親族法(3)−離婚 |
○ |
27 |
15日 |
(予定)補講1:親族法(4)−親子 |
○ |
28 |
15日 |
(予定)補講2:家族法の補遺と私法の基本原理・民法再論 |
○ |
※あくまで一応の目安で、状況によって変更する場合があります。
※15日の補講1時間目は9時から開始とします。
・第1回(4月8日) 財産法の概観の説明は、物権と債権の違いを除いて、時間の関係で省略しました。また、パンデクテン体系については次回に触れます。
・第2回(4月11日) 4月18日が法学部3回生健康診断のため休講で、以後、1回ずつずれてしまいます。
予備的説明のうち「物」については、定着物の文字修正だけをして、説明を省略しました。該当箇所を一度読んでおいて下さい。
基本原理とその修正が駆け足となり、5分延長したことをお詫びします。
・第5回(4月25日) レジュメを微修正しました。行為能力制限と意思無能力の関係、事実的契約関係論については、時間の都合で省略しましたが、前者は、二重効を取り上げるところで触れることにします(第10回レジュメに追加して、修正のうえ再掲載します)。後者は、読んでおいて下さい。
・第6回(5月2日) レジュメをかなり修正しました。とりわけ、意思表示の不合致の場合は、どういうものかレジュメがまったく間違った表示になっていました。
「客観的解釈説だと、契約成立としたうえで錯誤の問題とすることになろうう」→
「客観的解釈説だと、契約は不成立。これに対し、付与意味基準説によれば、客観的意味が確定できなくても、Fでは「土佐丸」という表示に与えた「第1土佐丸」「第2土佐丸」という意味づけのいずれかが正当だと確定できればそれで合意が成立し、それでも確定できなければ、合意不成立。」が正しいです。講義中には、そのような説明をしたつもりですが、レジュメ訂正を明示するのを忘れていました。申し訳ない。
慣習法による補充以下は、次回の持ち越しになりましたので、レジュメを持参してください。また、連休の谷間に当たる
今回についてのみ、今日配付したレジュメは、次回も持参します。
・第11回・12回 強行法規違反と公序良俗違反で予想以上に時間を消費してしまい、丸々1回分ずれてしまいました。決断しまして、無効と取消し、および、条件と期限は、講義を省略することにします。したがって、第14回(5月30日)は、予定通り代理に入ります。
・第14回・第15回は、一部省略もありつつ、ほぼ予定通り推移しています。
【試験問題と解説等】
1.
全学共通コース「民法の基礎」(7月22日実施)
2.
経済学部民法第一部(8月2日実施)
3.
法学部民法第一部(8月5日実施)