0. 8月 7日 | 後期のゼミの打合会(第0回)ゼミを開催し、報告班・報告順を決定しました。 諸委員は次のとおり(敬称略)。よろしくお願いします。 ゼミ委員 木村・東岡(留任) アルバム委員 西向(留任) コンパ委員 松村・佐藤(留任) 旅行委員 川ア・後藤 会計委員 金納 名簿作成委員 古妻・西川 |
1.10月 4日 | 第1回報告 「不法行為の要件・効果」 担当 奥野・木村・井下 一般的不法行為責任(709条)の要件・効果を広く押さえた報告で、非常に有益でしたが、範囲が広すぎてやや欲張りすぎだったかもしれません。後に第1回コンパも控えていましたので、問題の検討はできませんでした。 ※第2回予定の10月11日は、ドイツ在外研究時代に世話になったインゴ・ゼンガー教授(ミュンスター大学)の講演会を、ヨーロッパ契約法研究会主催で開催することになり、私も責任者の1人でどうしても6時前から龍谷大学に行かなければならなくなりましたので、休講とします。2回目から4回目の報告は、1回ずつずれていただいて、11月1日予定の特別企画の日を4回目の報告に宛てることにします。10月11日の穴埋め企画は、私の時間不足で実現せず、申し訳なかったです。 |
2.10月18日 | 第2回報告 「解除」 担当 佐藤・坂井・中宇地 法定解除(債務不履行解除)全般にわたって、要領よく整理された良い報告でした。 報告も、分量の割はすんなりと進み、問題検討の時間が取れました。 検討した問題を見る。短い時間で作ったわりには、面白い自信作(?)です。 |
3.10月25日 | 第3回報告 「債権者取消権」 担当 山本・東岡・田中 債権者取消権(詐害行為取消権)の全般にわたる詳しい報告でしたので、問題の検討をしませんでした。そのため、7時30分終了と、皮肉にも早く終わりました。 |
4.11月 1日 | 第4回報告 「弁済」 担当 嶋田征・西川・川ア 超大部な報告でしたが、弁済全般を概観しようという意欲が良かったです。報告が長大になることが予想されたので、問題の検討をしませんでした。 |
5.11月 8日 | 第5回報告 「共同不法行為」 担当 原納・白髭・西向 この回は、松岡が急遽東京出張することになったため、自習形式でゼミを行っていただき、疑問点を後日整理・補足することにしました。その際に、検討をお願いした問題はこちらです。 |
6.11月15日 | 第6回報告 「不当利得」 担当 谷口・高橋康 前回の検討問題について、簡単なまとめをしました。その要旨は、共同不法行為において各人に不法行為の要件が備わることを求めた伝統的な通説は、このような過失の共同不法行為を認めにくいこと、客観的関連共同説よりも主観的関連共同説の方が、適法行為についての共同性がある本件のような事例を基礎づけやすいこと(刑法の共同正犯論における行為共同説に相当)、いずれの説によってもソフトボールの現場にいた者には連帯責任を認める結論になるだろうということ、いずれの説によっても現場に行かなかったゼミ生や教師には共同行為性がなく責任を問いにくいが、問(2)との関連で教唆ないし幇助の可能性が残ること、問(2)の幇助者については、おそらく全額の連帯責任を認める見解が多数であるが、減責の可能性を検討する必要があることです。 報告は、特殊な不当利得の部分をカットしていただきましたが、不当利得全般の理解について、非常に理解の難しい理論的対立に果敢に取り組んだ良い報告だったと思います。報告時間が7時30分に至りましたので、予定した問題検討はおこないませんでした(けっこう難問です)。 。 3回生諸君は、ゼミ修了後に、さらにインターカレッジ民法討論会についての準備検討会を開いたようです(クリーン・ルーム規則により松岡は退場しました)。 ※インターカレッジ民法討論会の本年度の問題とルール等を配布しました。 ホームページでも、インターカレッジ民法討論会関係をまとめて、ここに掲載します。 |
7.11月22日 | 第7回報告 「解除と危険負担」 担当 金好・後藤 危険負担を主に扱ったうえ、立法論として解除に帰責事由を要しないとする立場をとった場合の解除と危険負担の関係という最新の議論(今年度の私法学会での私の報告テーマ)まで紹介していただきました。 1時間以上、具体的問題を検討する機会を持ててよかったです。検討の際に、取立債務に該当する特定物の引渡しの期日が明記されている場合に、受領遅滞による危険移転のための弁済の提供(の通知)の要否が、問題として指摘されました。私は、そのような場合には、弁済の提供がなくても受領遅滞となりうると考えていますが、あるいは、1)このような契約では、弁済の提供が不要であるという趣旨が合意されていると解するか、2)引渡期日の合意の中に、危険移転時期の合意が含まれており、弁済の提供→受領遅滞を介在させなくても危険が移転すると解することでも、危険の移転を肯定することが可能でしょう(龍谷大学の中田邦博教授との議論で気付いたことです)。 従来の弁済の提供→受領遅滞の議論は、主として取立債務における種類物の特定を念頭においており、引渡しに特段の行為を要しない特定物の場合は、議論の手薄なことがわかりました。 |
8.11月29日 | 第8回報告 「賃貸借契約における当事者の変更」 担当 金納・若林・高橋理 表記問題に関する全般的な報告でまとまりがよく、報告も6時30分頃終了したので、たっぷりと問題の検討をしていただきました。 今回は、8時まで検討をしていただき、検討問題の個所に、解説も載せることにしました。質問があればメールか来週のゼミの時にどうぞ。 |
9.12月 6日 | 第9回報告 「瑕疵担保責任」 担当 丹羽・嶋田悠・大塚 法定責任説と契約責任説のデュエット的(あるいはかけ合い漫才的)な報告スタイルは、工夫があって新鮮でよかったですね。中味も高度でした。 1時間ほど問題検討を行い、今回は30分近く解説と質疑応答をして8時半近くになってしまいました。最長のゼミで、疲れはしましたが、充実していました。 |
10.12月13日 | インターカレッジ民法討論会(12月16日土曜・龍谷大学で開催予定)の最終準備会 山本敬三ゼミとの対抗ディベートの問題を配付するとともに、ここにもPDFで提供します(12日5時半)。 山本敬三ゼミとの対抗ディベートの原告・被告の決定を、6時から山本ゼミの教室(第12演習室)に代表者が出向いてくじ引きで行い、被告側と決定しました。 被告側の事前指導は、12月27日(水)の15時15分から山本敬三研究室で行います。 |
11.12月20日 | 第10回報告 「請負」 担当 松村・古妻・宗 インターカレッジ民法討論会の問題が請負であったことから、このホームページにも掲載した私の見解を整形して印字・配布し、優勝報告に対する少しから口のコメント(攻めに強いが守りに弱い)を述べました。 今日のゼミ報告は、分量が多い割りには、丁寧なのに要領の良いもので、力がついてきたなと実感させます。また、さすがにインカレ向けに請負を勉強していたためか、いつもより質問が多く、活発でした。忘年会のため7時30分で強制終了しました。 |
12. 1月10日 | 山本敬三ゼミとの第2回ディベート。 問題も良かったですし、原告班・被告班とも前期の第1回ディベートに比べると格段に良くなりましたので、実力伯仲の好勝負となりました。投票結果は、別途掲載(→エクセル表)しますが、松岡ゼミ・被告側が僅差で勝利しました。参加者の皆さん、お疲れ様でした。 ※当初最終回の17日の開催予定でしたが、山本ゼミから、定期試験まで間がないので少し早くして欲しいとの申出があり、うちのゼミはインターカレッジ民法討論会もあるので、最終回とこの回を入れ替えることで山本教授との間で合意が成立しました。また、松岡が新司法試験考査委員をつとめていることに配慮し、前期と同様、山本教授に出題をお願いしました。 |
13. 1月17日 | 第11回(最終回)報告 「他人物賃貸借」 担当 福田・藤本・小寺 報告者が4回生ばかりになりました。最終回を記念して、総合的な面白い報告をしていただくことができました。 |
メール |
前のページ | トップ |