黒板

2009年度後期松岡ゼミ内容予定と記録

 0. 8月 6日 メンバーの確定(正規ゼミ生19名+オブザーバー10名+助教2名・研究生1名)。
自己紹介・ゼミ進行方法の説明。
報告班の仕分けと報告順の確定。
ゼミ名簿用写真撮影
各種委員の決定
ゼミ委員(代表) 森田一至・新納 怜(留任)
コンパ委員    伊藤敬之・今津美恵(留任)
旅行委員     以西一真・木嵜基博(留任)
会計委員     宮住直人(留任)
名簿作成委員  伊与田有子・川田啓之

 1.10月 5日  第1回報告 「責任財産の保全」
  担当 1班(伊藤 円香・深水 周子・小野 しのぶ)

 メンバー紹介で、助教1名が大学院スクーリングの関係で不参加、研究生に新しい1名を追加の旨を確認。

 ※債権者代位権・債権者取消権を横断的に取り上げていただきましたが、私の突っ込みも前半やや多すぎたか、報告・質疑だけでほぼ8時となり、用意した問題は扱えませんでした。

 →用意した問題と解答のヒントとしての小問を見る

 2.10月19日 第2回報告 「連帯債務・保証債務・連帯保証」
  担当 4班(今津 美恵・宮住 直人・森田 一至)

 オブザーバーとして、3回生の玉置菜々子さんが今回から参加。

 ※前回に続いて横断的なテーマ設定です。後期はこれがはやりになるのでしょうか。概要とはいえ、3つの制度にわたるので、事前配布のレジュメが22頁にもなっています。この日は、コンパも予定されているところですので、報告班には、中心を連帯保証債務に絞って、それを理解するのに必要な範囲で、連帯債務と保証債務を報告していただくことにしました。

 案の定、用意した問題を検討する時間が残りませんでしたが、報告は、チームとして議論してよく準備された素晴らしいものでしたし(例によって、パフォーマンス有!)、8〜9人が活発に高度な質問・意見を述べ、実質的に議論ができた点で、たいへん充実したものとなりました。

 3.10月26日 第3回報告 「同時履行の抗弁権」
  担当 5班(辻本 正樹・尾崎 文保・内藤 尚幸)

 適切な報告分量でした。最近、たくさんの人が非常に厳しく突っ込む質問が出せるようになってきて、議論が高度化しています。皆さんの成長を感じます。

 検討した問題は、拙速でまずいものが少なくなかったので、修正したものとミニ補足を挙げておきます。


 4.11月 2日 第4回報告 「債権譲渡」
  担当 6班(国府 拓矢・下村 有朋・新納 怜)

 債権譲渡全般をカバーしたにもかかわらず、たいへん要領よくまとめてくれましたので、6時30分に休憩に入り、40分過ぎから自作問題の検討に移ることができました。

 5.11月 9日  後期ゼミ写真撮影は、仮装パーティーのような派手なものになりました。私のゼミでは、10年で初めての爆発でした(^_^;)。


第1回特別企画
  「判例を読む:投資取引と勧誘業者の説明義務」
  ※消費者法判例百選で解説を指定された下記の4判決(最初のものがメイン)を一緒に読みます。
    1 東京地判平成15年5月14日金判1174号18頁
    2 名古屋簡判平成5年6月30日判タ848号266頁
    3 東京地判平成6年4月18日判時1522号114頁
    4 東京高判平成9年6月24日判時1620号93頁

 ここにZIPファイルで圧縮した関係資料と、判決文のみの全4判決テキストを掲載します。リンクを右クリックして対象を任意の場所に保存して下さい。

 私が、整理した資料(pdfで提供します)を元に解説を加えながらお話しし、その後、何人かから非常に深く適切な質問が出て、実質的な議論もできました。

 6.11月16日 第5回報告 「請負契約」
  担当 9班(石田 優一・木嵜 基博・松本 周)

 今回も広範にわたる丁寧な報告でした。

 検討問題として、千葉恵美子、潮見佳男、片山直也編『Law Practice 民法U 【債権編】』(商事法務、2009年)119頁の「22 請負の瑕疵担保責任」を配布しましたが、報告が大部で時間がなくなってしまいました。著作権の問題がありますので、検討問題の掲載はしません。

 7.11月30日 第6回報告 「受領遅滞」
  担当 2班(以西 一真・益田 美佳・松尾 光真)

 今回も広範な報告でしたので、報告が7時まで続きました。

 今回は休みなしとして、ゼミコンパまでの20分程度の間に、自作の法学教室258号(2002年3月))138頁の演習問題を配付して検討していただき、その後、解説を配布して自己点検をしていただきました。


 8.12月 7日 第7回報告 「賃借権の無断譲渡と転貸による解除」
  担当 8班(木内 綾香・鶴田 昌平・園田 康介)

 今回は、6時50分に報告が終了しましたので、問題を検討していただくことができました。
 問題(1)は、明治大学民法研究室編『民法ゼミナール教材 第4版』(有斐閣、1992年)98頁を、問題(2)は、田山輝明『入門 民法ゼミナール』(実務教育出版、1994年)288頁の設定を参照させていただきましたが、とりわけ後者については、異なる主張ないし解決の可能性を考えました。問題(3)はオリジナルです。


 9.12月14日 第2回特別企画
 インターカレッジ民法討論会準備会:クリーンルームルールにより松岡は欠席
 同時に山本敬三ゼミとの対抗ディベート準備会


10.12月21日 第8回報告 「瑕疵担保」
  担当 7班(前田 啓吾・桑野 稔浩・森下 真希)

 法経北館が停電のため、教室が変更され、法経本館4階の第3演習室

 京大法学部卒・一橋大LSの周藤智君が特別参観参加。手土産のクッキーを分けました。
 丁寧で良い報告でしたし、深い適切な質問がたくさん出て感心です。

 7時から千葉恵美子、潮見佳男、片山直也編『Law Practice 民法U 【債権編】』(商事法務、2009年)80頁の「15 売買の瑕疵担保責任:不特定物」の問題〔石川博康〕を素材に検討。特定との関係で、考え出すと深い考察が必要な仕掛けのある良問でした。これも著作権の関係でここには掲載できません。

11. 1月 6日 山本敬三ゼミとの対抗討論会・第2ラウンド

 検討した問題はこちら(きちんと配布していなくてすみませんでした。会場で読み上げました)。

 結果は、X側(松岡ゼミ)がかなり大差を付けて勝ちましたが、助教と担当教員票は「サッカーの0−0のドローゲーム」に相当する引き分けでした。エクセルの集計データはこちら

 良い点(とりわけ立論の構成)と課題(尋問の仕方)の両方が明らかになりましたし、10名の聴衆と10名の立論者の発言が、いずれも的を射ていて、全員がきちんと参加できているように感じます。


12. 1月18日  第9回報告 「不法原因給付」
  担当 3班(伊丹 高顕・伊藤 敬之・伊与田有子)

 不当利得全般をざっと見た後で丁寧にまとめられた報告でした。
 レジュメが適正量だったので、報告は6時10分頃終了し、自作設例の検討に十分な時間を使うことができました。

 →検討した問題を見る

13. 1月25日  最終回(第10回)報告 「他人物売買」
  担当 10班(川田 啓之・船井 克矢・玉置 菜々子)

 最終回に後期名簿が配布されました!!。名簿作成方式を改めないとと名簿委員にご迷惑をおかけするだけになりますね。川田君・伊与田さん、ご苦労様でした。

 報告は、他人物売買につきコンパクトにまとめていただきました。おかげで6時10分から1時間くらい、用意した問題を個人および近隣と相談のうえ検討し、さらに8時半頃まで、非常に高度で丁寧な質疑応答ができました。議論はとても高いレベルに到達していました。守衛さんには、最後まで迷惑をおかけしましたが。

 →検討した問題を見る

 ゼミ報告終了時に、突然小学校か中学校の卒業式で行わそうな「呼びかけ」+小芝居(質問形式から始まる芸の細かい凝ったもの)が始まり、驚きました。

 その時に使用された台本はここです(pdf;ちょっと行間が詰まってしまいました)。

 コスプレといい、今回といい、「第10期ゼミは伝説のゼミ」にしたいようです。爆笑しつつ、ちょっと気恥ずかしく感じましたが、やっている皆さんの方が恥ずかしさを振り切る「乗りの良さ」が要りましたね。すごいです。また、花束を頂戴し、(帰りに雨でちょっと困りましたが)大切に持って帰りました。
感謝

 


メール アイコン
メール
前のページ トップ アイコン
トップ



黒板