黒板

2014年度後期松岡ゼミ内容予定と記録

 0. 8月 6日
 
メンバーの確定(正規ゼミ生17名+オブザーバー3名)。
自己紹介・ゼミ進行方法の説明。
報告班の仕分けと報告順の確定。
ゼミ名簿用写真撮影
各種委員の決定
 2014年度前期と同様、全委員とも(一部は代理)自発的にお引き受けいただけたのは非常に良かったです。

ゼミ委員(代表) 田頭拓也、岩崎翔太
コンパ委員    田野口瑛、湯本沙樹
旅行委員     竹内友基、松岡大志
会計委員     立松稜惟
名簿作成委員  山本和生、櫻井涼太


 1. 10月 6日

 初回特別企画(担当:松岡) 

 自己紹介とゼミメンバーの確定・確認。
 ゼミ名簿・連絡網整備・委員等の確認。
 班の所属と日程等の確認。
 11月4日の3ゼミ対抗討論会への参加者決定。

 丁度原稿を書いている途中の民法判例百選1[第7版]93事件:最判平24・3・16民集66巻5号2321頁を素材に、「時効完成後に設定された抵当権と再度の時効取得」という少し難しいテーマで判例演習を行いました。問題はここちらpdfでも提供します。

 なかなか良い議論が展開できていたように思います。
 19時終了で後期初コンパ移動。

 2. 10月20日  報告1 相殺
  第6班(岩崎翔太、竹内友基)

 相殺の関わる問題をできるだけ幅広くとりあげようという意欲的な報告でした。
 少々早口でついていくのが苦しかったかもしれません。

 最も典型的な論点である差押えと相殺の優劣について、基本的な問題を検討しました。

 3. 10月27日  報告2 詐害行為取消権
  第1班(岡祐大、蔡佳宏)

 幅広く民法改正要綱仮案までまとめたスマートな報告でした。

 基本問題を検討してもらうつもりで自作問題を用意しましたが、Yの代物弁済による取得によってAが無資力になったとはいいがたい点と、Zへの贈与が根抵当権抹消後に行われているため、抵当権付不動産の取得後の抵当権抹消事例とは異なって、価額賠償にはならない点が、少しトリッキーになってしまいました。
 1時間ほど検討していただき、15分程度の手短な解説を行いました。


  4. 11月 4日  ※火曜日です※
 特別企画 橋本ゼミ vs 松岡ゼミ vs 横山ゼミの3ゼミ対抗討論会

 法経第6教室で実施しました。

 問題が公表されました(10月15日)。11月6日に出典(元ネタ)を明示しました。

 うちのチームの出場者は、萩原、櫻井、巽、田頭、岡の5人でした。

 和田准教授にとても丁寧な解説をしていただきました。橋本・松岡・横山がその後で順にコメントをしました。

  3ゼミの法的構成も結論もかなり異なっていた点が興味深く、プレゼン・論旨・質疑応答のぞれぞれに長短があったので、結果は比較的均衡しました。橋本ゼミが優勝しました。皆さん、お疲れさま。立論チームは良く頑張りました。

 採点表(概略版。採点要素に分解した詳細版も作成を検討しています)はこちら。


 
 5. 11月10日  報告3 受領遅滞
  第5班(田野口瑛、鳴尾光記)

 ゼミの開始前に時計台前のクスノキのところで後期のゼミ写真を撮影しました。

 受領遅滞について判例・学説・民法改正要綱仮案を丁寧に紹介していただきました。

 基本と思われる問題を検討したのですが、履行期に確定期日のある取立債務の場合、はたして口頭の提供を要するのか、口頭の提供をしないと増加費用の負担請求もできないのか、民法要綱仮案は増加費用の負担請求についてだけ「履行の提供して」等の文言を入れていないがそれには特別な意図があるのか、という以外と深い問題にぶちあたってしまいました。宿題として、調査のうえ回答することにします。


 6. 11月17日  報告4 安全配慮義務
  第4班(此枝諒、杉田都乃)

 消滅時効に関する民法改正案にも言及していただいた要領のよい報告になりました。

 問題検討には、千葉ほか『Law Practice 民法Ⅱ 債権編〔第2版〕』(商事法務、2014年)30頁の「安全配慮義務違反」[吉政知広]を使わせていただきました(掲載は省略)。現在時点を2014年として検討し、民法改正案を適用した場合についても考えました。


 7. 12月 1日  インターカレッジ民法討論会事前検討会
  クリーンルームルールにより松岡は不参加(台湾出張中)。


 8. 12月 8日  前日開催の第21回インターカレッジ民法討論会への参加でゼミの時間は振り替えます。

 インターカレッジ民法討論会についてはこちらを参照してください。


 9. 12月15日  報告5 債権者代位権
  第2班(櫻井涼太、南部航貴)

 債権者代位権の問題点を全部概観したうえで、民法改正要綱仮案と外国法(フランス民法および各種改正案)を紹介し、検討問題まで用意していただきました。

 比較的早く終わって7時過ぎに解散。

 10. 12月22日  報告6 借地借家の正当事由
  第7班(山本和生、兼松泰)

 借家の場合を中心に、判例の具体的事例を豊富に踏まえた報告でした。

 個別具体的な事実関係に依存する正当事由の判断なので、適切な問題を用意できず、6時半に終了しました。


 --  12月24日   11月4日に開催されるよ3ゼミ対抗討論会の日でこの日を代替します(振替授業日の振替え)。

 11.  1月 5日  報告7 委任契約
  第8班(田頭拓也、松岡大志)

 委任全般について丁寧に報告していただき、1時間程度自作問題を検討しました。今回の問題は、急遽作ったにしては比較的出来のよい問題だと思います。次回の事務管理の問題にも関係します。


 12.  1月19日  報告8 事務管理
  第10班(巽康祐、萩原周)

 取り上げられることが珍しい事務管理について、報告していただきました。前回の委任契約と続けた報告で位置づけが明確でした。少し早口でついていくのが大変だった部分もありますが、かっちりとした報告でした。

 第2回インターカレッジ民法討論会(1995年)に出題された金山直樹教授の問題「犯人逮捕の際の怪我と銀行の責任」を1時間くら私の司会の下に検討していただきました。契約の成否や事務管理制度の位置づけを総合的に検討できる良い問題です。
 その後に、解説が書かれた法教186号(1996年)79-80頁のコピーを配布しましたが、著作権の関係でこのサイトには掲載できません。


 13.  1月22日  振替授業日
 報告9 保証債務
  第9班(堀尾幸加、津田宙樹)

 根保証は民法改正の個所で触れるだけで基本的には通常保証に焦点を置いて保証の全体を説明していただきます。

 ※12月25日の振替授業日を再振替え。松岡は教授会後に3つ会議が入ってしまって出席できなくなり、申し訳ない。自習形式で進行していただきます。

 検討用の自作問題を作成しpdfで提供します。


 14.  1月26日  報告10 請負
  第3班(立松稜惟、湯本沙樹)

 事業アンケート実施
 民法改正セミナーのチラシ配布

 最終回を飾るのは請負契約。民法改正でもかなりの修正がされる重要個所の1つです。全般を要領良く押さえた報告でした。

 改正が注文者の権利を強化していることがわかる設問を自作してこれを検討しました。今回もpdfで提供します。よく質問ができるようになって皆さんの成長を感じます。

 終了後、ゼミ長が全員を代表して記念品引換請求権を化体した約束手形をくださいました。ゼミ旅行で呈示しないと記念品を受け取れないようですし、不渡りの空手形にならないか若干心配ではあります。

 最後に全員集合写真を撮りました。
 8時過ぎ解散。今年度後期に補講を除けば最も遅くまで授業をしていたゼミでした。お疲れ様。私も楽しかったです。
 

2014年度後期松岡ゼミ検討問題集

メール アイコン
メール
前のページ トップ アイコン
トップ



黒板