黒板

2003年度松岡ゼミ内容予定と記録

 1. 4月 9日   メンバーの確定(33名)。
 自己紹介・ゼミ進行方法の説明。
 報告班の仕分けと報告順の確定。
 次回検討問題の提示。
 諸委員の選出
  →ゼミ委員 上垣内・炭谷、コンパ・旅行委員 川上・岡筋、名簿委員 世瀬・平野
 ゼミ名簿用紙配布とゼミ名簿用写真撮影(教室内)。

 2.   16日  名簿原稿の提出予定。
 第1回討論会

 私の解説を見てみる。
 オブザーバーの仲井晃君がよくできた答案を提出しましたので、同君の同意を得て、それにコメントを付したものを掲載します。ここをクリック。

 3.   23日  ゼミ生写真プリントアウト配布。
 見本報告 「特定物ドグマ論と錯誤・瑕疵担保」
  担当 田端公美・山下恵美

 今回は過去の司法試験短答問題から、関連するものをピックアップした問題の解答を試み、全員で正解が何かを議論してみた。

 4.   30日  第1回報告 「抵当権における物上代位」
  担当 兼定尚幸・炭谷喜史・横手章教

 今回の問題は、時間不足で(報告・質疑終了20時)各自が考えてもらうことにし、そのために未定稿の解説を配布した。今回は、終了後、ルネで一緒に夕食をとった。

 5. 5月 7日  第2回報告 「所有権移転時期をめぐって」
  担当 津田裕・上禰幹也・水野彰子

 今回も報告の分量が多かったので、問題は作成せず、報告の設例を中心に議論した。
 卒業写真撮影の場所が2転して、城陽鴻巣山運動公園での合宿時にそこで行うことになりそうな勢いである。

 
 6.   14日  第3回報告 「消費者契約法」
  担当 岡筋泰之・趙綾繪・山田葉月

 ゼミ終了後、司法試験短答式試験終了を期して、第2回コンパ。
 問題検討は行わなかったが、報告終了は7時45分。

 7.   21日  第4回報告 「時効をめぐる法的構成」
  担当 吉川貴透・平野昌孝・山田薫

 待望のゼミ名簿配布。
 ゼミ写真撮影(屋上)、ゼミ合宿のスポーツ希望等の相談。
 自作問題の検討は今回もなかったが、今回も終了は7時45分前後。

 
 8.   28日  第5回報告 「法人の取引行為」
  担当 世瀬周一郎・佐伯祥子・林美和

 ゼミ合宿の概要を決定。 ※6月11日は出張のため休講予定、18日は創立記念日で一斉休講だが、城陽・アイリスインにてゼミ合宿を予定。11日以降の報告順は当初予定より1回繰り下がっている。

 久々に自作問題を検討。

 
 9. 6月 4日  第6回報告 「使用者責任」
  担当 上垣内悦子・中亮介・宮沢孝児
 18日のゼミ合宿の相談。討論問題と班分けの提示。
 今期最長の8時20分まで。使用者責任全部をカバーしようとした報告班の熱意と努力は高く評価しますが、やっぱりちょっと疲れた。

番外   18日  創立記念日で休みのところ、松岡自宅でのゼミ写真撮影、城陽鴻巣運動公園プラム・インで昼食(バーベキューは雨天のため中止)、バドミントン/ドッジボールほか、原被告討論形式の特別ゼミ、宴会等を開催。幹事の岡筋君が大活躍でありがたい。

 検討した問題と班分けを見る。

10.   25日  第7回報告 「表見法理」(その1)
  担当 堀村佳奈子・田端公美・仲井晃・大西一成

 表見法理を横断的に考察しようという意欲的な報告ですが、19頁と異様に長いため、1回で報告が済まないことから、協議のうえ、2回に分割することになった。今回は、九四条二項類推適用論(仲井)と表見代理制度(田端)。

11. 7月 2日  第8回報告 「表見法理」(その2)
  担当 堀村佳奈子・田端公美・仲井晃・大西一成
 前回の残り若干と、善意取得(大西)・債権の準占有者への弁済(堀村)、および表見法理の総合的なまとめ。
 潮見ゼミとの討論会の問題を発表。

12. 7月 9日  第9回(前期最終回)報告 「抵当権に基づく妨害排除請求」
  担当 三貫納隼・大槻健介・塚田麻美子
 ゼミ旅行関係の打ち合わせ等。
 潮見ゼミとの討論会の班分けを決定。

13.10月 1日  潮見ゼミとの対抗討論会。

 後期第16回以降の予定を確定。4人1組の新たな班分けを決定。

 詳細はこちら。6時まで弁論。6時40分より判決言い渡し(いずれも請求棄却)。その後、松岡と潮見教授の解説・コメント。

 松岡ゼミ裁判官班の判決はこちら

14.    8日  第10回(後期第2回)報告 「日中離婚法の対話」
  担当 吉田卓司・山本ゆう紀・山下恵美・鄭芙蓉

 たいへん有意義な企画として高く評価できる。内容的にも、離婚法の主要問題を横断的に取り上げたうえ、日中の伝統や文化の違いにも考慮した比較法的考察を行っていて、良かった。

 15日分は予定変更  15日には、新司法試験実施検討委員会の招集があったため臨時休講。ただ、29日には口述試験を前日に終えて帰ってこれることになったので、29日の休講予定と交換して対応。15日報告予定の第一クール最終報告は22日に順延、22日予定だった答案練習会も29日に順延。

15.   17日  特別企画:孫憲忠・中国社会科学院教授講演会へ、講義等の予定のないゼミ生は参加・聴講して欲しい。

 日  時:2003年10月17日(金)10時30分〜12時

 場  所:法経北館1階会議室

 講  師:孫憲忠・中国社会科学院教授

 演  題:中国物権法の制定における若干の問題
        ─ 政治的基礎、国家財産および物権変動規定を中心に ─

 講演は事前に頂戴する原稿に基づき中国語で行っていただきますが、日本語の仮訳を会場で配布する予定です。また、講演終了後に、若干の時間を採って質疑を行います(通訳は季衛東・神戸大学大学院法学研究科教授)。

 *孫憲忠教授について
 1957年陝西省長安県の生まれ。1984年7月に西北政法大学を卒業。1987年7月に中国社会科学院大学院で法学修士、1990年7月に中国社会科学大学院で法学博士。1993年4月から2年間、フンボルト財団の奨学金を得て、ドイツのマックス・プランク外国私法・国際私法研究所で研究。現在、中国社会科学院民法研究室主任として、梁慧星教授を代表とする中国物権草案の起草作業に携わり、物権法総論部分を起草。専門分野は物権、特に不動産法。主著に、『ドイツ現代物権法』、『国有土地使用権財産法論』、『論物権法』等がある。使用外国語:英語・ドイツ語。

16.    22日   第11回(後期第3回)報告 「債権譲渡をめぐる諸問題」
  担当 川上浩史・中山貴公・竹内彰

 歴代最長の8時20分終了。力を入れて広く深く調べた報告で良かったが、いかんせん通常のゼミテーマの3つ分位あり、少し時間がかかりすぎた。

17.    29日  答案練習会。

18.11月 5日   第2クール第1報告 「譲渡担保」
 担当 炭谷喜史・堀村佳奈子・趙綾繪・世瀬周一郎

 第2クールでは、報告班に問題作成をお願いしたが、第一回は準備期間が短かったのに、まとまった報告であった。

19.    12日  第2クール第2報告 「受領遅滞・弁済の提供・特定・危険負担の相互関連」
 担当 大槻健介・佐伯祥子・吉田卓司・横手章教


20.    19日  第2クール第3報告 「転用物訴権」
 担当 吉川貴透・林美和・竹内彰・塚田麻美子

 26日は海外出張のため、インターカレッジ民法討論会の予習を、自習形式で行っていただきました。

21.12月 3日   第2クール第4報告 「損害賠償の範囲」
 担当 三貫納隼・平野昌孝・上垣内悦子・仲井晃

 終了時間が歴代2位の8時15分になってしまいました。お疲れ様。

22.    10日  第2クール第5報告 「契約締結上の過失」
 担当 山本ゆう紀・山下恵美・中山貴公・兼定尚幸

 インターカレッジ民法討論会の立論者に他薦で津田裕君が決定。
 レジュメが9頁(4枚と数行)で、今週は早く終わるだろうと予想していたところ、非常に質疑が活発だったため、最長記録を更新し、ついに8時30分終了に至りました。疲れたけれど、充実していましたね。

23.    17日  第2クール第6報告 「占有制度」

 担当 川上浩史・山田薫・水野彰子・田端公美

 今年最後のゼミも、コンパの予定時刻8時30分にギリギリ間に合う8時20分に終了。

24. 1月14日  第2クール第7報告 「解除制度」

 担当 津田裕・岡筋泰之・鄭芙蓉・宮沢孝児

 8時終了目標で8時20分終了でした。お疲れ様。

25.    21日  第2クール最終報告 「出産と民法」

 担当 中亮介・上禰幹也・大西一成・山田葉月

 最後まで8時を超える大報告になりましたが、内容豊富な考えさせる報告でした。一年間ほんとうにお疲れ様。



メール アイコン
メール
前のページ トップ アイコン
トップ



黒板