以下の計画の該当個所をクリックするとこの窓を閉じてHTML版のレジュメを開きます。PDF版が欲しい人はこの窓を閉じて、家族法講義の扉ページから入手してください。
05 27日 離婚の成立
08 15日 実親子関係の成立をこの日で終えて、以下1回分ずつずれました。レジュメの講義回数の表示は欠番を作らないために飛ばしていません。番号の調整はしないことにしました(6月8日)。
15 8日 相続人 ※急告:19日(月)は創立記念日で休講ということが判明しました。以下プログラムを変更しました(6月8日)。
※日程はあくまで予定ですので、修正を余儀なくされる可能性が高いです。
【講義要項】
民法典第四編「親族」第五編「相続」に規定されている、家族法の種々の制度の基本的な仕組みと考え方、および現実の問題の現れ方につき概説する。講義項目の順序・日程などの詳細な予定は、教科書等の説明と共に、最初の時間に示す。また、講義の際には、レジュメを配布する。これら配布する資料は、すべてこのホームページに掲載する。
佐藤義彦=伊藤昌司=右近健男『民法X−親族・相続〔第2版補訂〕』(有斐閣、2000年)
補足:講義で申し上げたような事情で便覧掲載のものから変更を余儀なくされました。ご了承下さい。
参考書
大村敦志『家族法』(有斐閣、1999年)
久貴忠彦=米倉明編『家族法判例百選[第五版]』(有斐閣、1995年−レジュメ中では、百37の表示で、同書37事件を指すというふうに引用)
川井健=鎌田薫=棚村政行『新判例マニュアル 民法X [親族相続]』(三省堂、2000年−同様に、マ103で同書133事件を指す)
道垣内弘人=大村敦志『民法解釈ゼミナールD 親族・相続』(有斐閣、1999年)
教科書225〜227頁掲記のもののほか
★概説書・体系書
親族法・相続法共通
乾昭三=二宮周平編『新民法講義5 家族法』(有斐閣、1993年)←これが元の指定教科書です。
副田隆重=棚村政行=松倉耕作『新・民法学5 家族法』(一粒社、1997年)
親族法
川井健ほか『民法(8) 親族(第四版・有斐閣双書)』(有斐閣、1997年)←この本は4月下旬に補訂版が出る予定だそうです。
泉久雄『親族法』(有斐閣、1997年)
相続法
遠藤浩ほか『民法(9) 相続(第四版・有斐閣双書)』(有斐閣、1996年)←こちらは5月に補訂版が出るとのことです。
★注釈書
『基本法コンメンタール 親族(第三版)』『同 相続』(日本評論社、1989年)
『新・判例コンメンタール 10〜15』(三省堂、1992〜94年)
★講座ものその他
星野英一ほか編『民法講座7 親族・相続』(有斐閣、1984年)←特に重要と思います。
星野英一=広中俊雄編『民法典の百年T全般的観察・W個別的観察(3)親族編・相続編』(有斐閣、1998年)←特に重要と思います。
加藤雅信ほか編『民法学説百年史』(三省堂、1999年)
利谷信義編『現代家族法学』(法律文化社、1999年)
淡路剛久ほか『目で見る民法教材〔第2版〕』(有斐閣、1994年)
その他単行書や研究論文は必要な箇所で指示します。